2018年02月17日

爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

しんらん交流館への飾り付け前に本山にお参り

かみさんの祖父母が眠るお寺、

祖父母、お会いしたことはありませんが

男の子ふたりを3歳までに病気で亡くし、

3人目の長女は立派に成人して近所の小学校の先生になりましたが、数年で白血病で亡くなったそうです、、、

自分の子どもを次々と亡くす悲しみ、

その悲しみはどうだったのだろうか、

計り知れません、、、

それからかわかりませんが祖父母は、熱心な浄土真宗のご門徒になったそうです。

爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

来週、お話させていただく前に、交流館のスペースをお借りして、プレ展示をさせていただきます。

爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

2015年、震災から4年目となる3月11日、東本願寺の大寝殿、大広間をお借りしてダキシメルオモイを展示させていただいた様子を、プロのカメラマンに
撮っていただいた写真を200枚以上あるのかな?

爾今〜京都に展示に来ました。〜

スライドショーで見ていただきます。

2015年3月11日

その日が晴れたら、大寝殿の21枚の雨戸を外していただける、ということで、、、
久しぶりに祈りましたが、
当日、雪が降って新幹線とか止まった大荒れの天気だったのですが、奇跡的に東本願寺だけ晴れました

爾今〜京都に展示に来ました。〜


爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

雨戸を外して

爾今〜京都に展示に来ました。〜

200畳の大広間に並ぶ40家族

爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

庭から大広間までを見通せるようになりました

壮観です。

爾今〜京都に展示に来ました。〜

爾今〜京都に展示に来ました。〜

大広間から見る菊門

爾今〜京都に展示に来ました。〜

震災から4年目の3月11日

あの日を思い出すかのように

雪が降り始めました

爾今〜京都に展示に来ました。〜

ダキシメルオモイ

被災地も被災地以外の親子も

震災、原発事故以降の暮らしにくくなった世の中で

住む場所を問わず一生懸命に生きる

子を守る強いオモイ、子を抱く姿を

陽に当たる場所に掲げたい

子を守るオモイでは

どんな親子も差は無くひとつになれるよ

ダキシメルオモイの展示には

そうした願いのメッセージも込められています

※この2015年3月11日の展示風景(200枚?)はスライドショーとしてしんらん交流館の1階で見ていただけます。(22日まで)

爾今〜京都に展示に来ました。〜

東本願寺、大寝殿の目の前にある菊門に住むアオサギにも会えました。
2015年のときと変わらないなぁ、、、


「亡くなった人の死を無駄にしない生き方を」

展示しながら、浄土真宗のあるお坊さんの言葉を思い出しました。


力を出し惜しむことなく

やりたいことはやりきろう

会いたい人には会いに行こう


今を精一杯生きる

爾今(にこん)なんだなぁ、、、

爾今〜京都に展示に来ました。〜

来週22日、しんらん交流館2階の大谷ホールにてお話させていただきます。
平日の夜からですが、お時間ありましたらよろしくお願いします。

爾今〜京都に展示に来ました。〜


同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
三重県伊賀市でダキシメルオモイ展開催中
浜松での3か所での展示が終わりました。
ミラノに遅れてやってきた作品たち
「能登半島地震とダキシメルオモイ展」無事終わりました。
富山市トリエンナーレ出品しました。
4泊5日伊豆半島の旅
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 三重県伊賀市でダキシメルオモイ展開催中 (2025-03-22 23:19)
 浜松での3か所での展示が終わりました。 (2025-02-13 20:53)
 ミラノに遅れてやってきた作品たち (2024-10-07 23:42)
 「能登半島地震とダキシメルオモイ展」無事終わりました。 (2024-10-07 23:15)
 富山市トリエンナーレ出品しました。 (2024-10-07 21:14)
 4泊5日伊豆半島の旅 (2024-06-23 22:45)

Posted by 小林憲明 at 09:45 │展覧会日記

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!