2017年05月27日
思い出と現在の交わるところ
産まれて10日目に高熱を出してから、知的障害者として生きる弟さん(60代、現在施設に入所)と亡くなった両親を1枚の絵にして欲しい、
3才違いのお姉さんからの依頼で、弟さんの入所する施設に取材に行き、弟さんの取材、亡くなられたご両親のお話をお聞きして、3人を1枚の絵に描かせていただきました。

物心ついた時から、ずっと弟さんをお母さんと2人で看てきたお姉さん、子どもたちには引き継がせずに自分の代で何とかしたい、両親のオモイも含めて何か形に遺したいとのオモイからの依頼でした。
亡くなられたご両親の生きてきた歩み、娘さんの目から見た姿をお聞きして描かせていただきました。
北海道で産まれ、給料の安い蟹工場を飛び出し、大阪の大きな飲食店で働きながら勉強、最終的に経理の職に、過保護すぎるほど家族に対してのオモイが強かった父親。
秋田のお寺の6人兄弟の4番目に産まれ、戦時中、お寺の子どもということで免れた学徒動員が不服で、自らの指を切り血判状を書いて働きに出た気丈な母親、息子が産まれてから自分が痴呆になるまでずっと付き添い、気にかけ続けた母親。
障害を持った弟さんのおかげでいろんな方と知り合え、いろんな経験が出来て感謝している、
1歳児の知能で止まっているという弟さんの澄んだ目がとても印象的でした。
亡くなられたご両親は、生前の写真を何枚かお借りして、3人が自然な感じで寄り添っている姿を思いながら描きました。

依頼者の方にとても喜んでいただき
有り難いなと思いました。
3才違いのお姉さんからの依頼で、弟さんの入所する施設に取材に行き、弟さんの取材、亡くなられたご両親のお話をお聞きして、3人を1枚の絵に描かせていただきました。

物心ついた時から、ずっと弟さんをお母さんと2人で看てきたお姉さん、子どもたちには引き継がせずに自分の代で何とかしたい、両親のオモイも含めて何か形に遺したいとのオモイからの依頼でした。
亡くなられたご両親の生きてきた歩み、娘さんの目から見た姿をお聞きして描かせていただきました。
北海道で産まれ、給料の安い蟹工場を飛び出し、大阪の大きな飲食店で働きながら勉強、最終的に経理の職に、過保護すぎるほど家族に対してのオモイが強かった父親。
秋田のお寺の6人兄弟の4番目に産まれ、戦時中、お寺の子どもということで免れた学徒動員が不服で、自らの指を切り血判状を書いて働きに出た気丈な母親、息子が産まれてから自分が痴呆になるまでずっと付き添い、気にかけ続けた母親。
障害を持った弟さんのおかげでいろんな方と知り合え、いろんな経験が出来て感謝している、
1歳児の知能で止まっているという弟さんの澄んだ目がとても印象的でした。
亡くなられたご両親は、生前の写真を何枚かお借りして、3人が自然な感じで寄り添っている姿を思いながら描きました。

依頼者の方にとても喜んでいただき
有り難いなと思いました。
2017年05月17日
『チラシ設置のお願い』
七月第一週に東京で開催する『もやい展』

福島、チェルノブイリを撮影し続け、原発事故がふるさとに引き起す風景と対峙し続ける中筋氏、

目には見えない放射性物質を特殊な技法で可視化して見せてくれる加賀谷氏、

原発事故を受け、そこに暮らし続ける家族のオモイ、そこから避難せざるえなかった家族のオモイを描き続ける私、

この3人のアーティストが同時に展示という機会はなかなかありません。
原発事故を機に、それぞれの切り口で表出された世界がひとつの会場に並びます。
風化しつつあるこの問題
是非、ひとりでも多くの人たちに会場に足を運んで欲しい
原発問題などに関心がある人はもちろん
感心が無いような、気にはなっているけれど、難しいなと思ったりしている人、
そんな人たちに特に観ていただきたいと思います。
この3人が6年間、向き合い表現してきた作品から、何かを感じ取ってもらえたら、
この展覧会が何かのキッカケになればと願います。
そこでこのチラシを置いてもいいよ、または知り合いに配ってもいいよ、
という方がいらっしゃいましたら、お手数ですが私にメッセージをいただけたら有り難いと思います。
関東圏にお住まいの方々、関東だけでなく広く募集したいのでこの投稿にピンと来た方、宜しくお願いします。


『もやい展』
2017年7月5日(水)~9日(日)
10時~18時 (最終日16時)
練馬区立美術館 企画展示室
『もやい展』Facebookページ ↓
https://www.facebook.com/2017moyai/?fref=ts

福島、チェルノブイリを撮影し続け、原発事故がふるさとに引き起す風景と対峙し続ける中筋氏、

目には見えない放射性物質を特殊な技法で可視化して見せてくれる加賀谷氏、

原発事故を受け、そこに暮らし続ける家族のオモイ、そこから避難せざるえなかった家族のオモイを描き続ける私、

この3人のアーティストが同時に展示という機会はなかなかありません。
原発事故を機に、それぞれの切り口で表出された世界がひとつの会場に並びます。
風化しつつあるこの問題
是非、ひとりでも多くの人たちに会場に足を運んで欲しい
原発問題などに関心がある人はもちろん
感心が無いような、気にはなっているけれど、難しいなと思ったりしている人、
そんな人たちに特に観ていただきたいと思います。
この3人が6年間、向き合い表現してきた作品から、何かを感じ取ってもらえたら、
この展覧会が何かのキッカケになればと願います。
そこでこのチラシを置いてもいいよ、または知り合いに配ってもいいよ、
という方がいらっしゃいましたら、お手数ですが私にメッセージをいただけたら有り難いと思います。
関東圏にお住まいの方々、関東だけでなく広く募集したいのでこの投稿にピンと来た方、宜しくお願いします。


『もやい展』
2017年7月5日(水)~9日(日)
10時~18時 (最終日16時)
練馬区立美術館 企画展示室
『もやい展』Facebookページ ↓
https://www.facebook.com/2017moyai/?fref=ts
2017年05月15日
父の日
先日、門谷小学校で行われた展覧会

メイン会場に飾られたダキシメルオモイたち
見回すと、この4年間で出逢い、描いてきた
父親のダキシメルオモイが全て飾ってあることに
気がつきました。
母の日の翌日ですが、
父親のダキシメルオモイ、
描いていないですが、出逢った全ての家族の
取材時に出逢った
描いていない父親にもオモイを馳せてみたり
思わず父の日になりました。








メイン会場に飾られたダキシメルオモイたち
見回すと、この4年間で出逢い、描いてきた
父親のダキシメルオモイが全て飾ってあることに
気がつきました。
母の日の翌日ですが、
父親のダキシメルオモイ、
描いていないですが、出逢った全ての家族の
取材時に出逢った
描いていない父親にもオモイを馳せてみたり
思わず父の日になりました。







2017年05月11日
スーク緑の10日間、無事終了しました。

会場は廃校になった趣きのある門谷小学校が舞台。
4年ぶり2回目の今年は、講堂と3つの教室、廊下を借りての展示になりました。

講堂、吊るす前の状態、

100家族以上と出逢い、偶然にも知り合った
西と東、それぞれの浄土真宗のお寺の奥さまの作品を展示した部屋。

昨年、4年かけて描いた『ダキシメラレナイオモイ』と共に歩んできた場所の写真(絵の母親に送った写真)の一部を展示の部屋。
着想は映画「アメリ」からいただきました。

昨年4月にメーテレUPにて放送された「ダキシメルオモイ」の特集(12分)を中心に、掲載新聞や資料、7家族の作品などを展示した部屋。

2013年の「スーク緑の10日間」から4年間のフランス五都市巡回展示までの流れを写真と共に展示した廊下。

4年前、ここ門谷小学校からスタートしたダキシメルオモイ、良くも悪くも、旅してきたさまさまな場所やオモイを一堂に会した、他では観ることが出来ない展示になったのかなと思いました。

昼間と夜の作品の見え方の違い

10日間、毎日会場に足を運んで思ったのは

この門谷小学校が建っている場所

そこが持っている地場の力

そこに集う人々の力

それがかなり大きいんだなと

改めて感じました。

小学校の玄関に飾ったジャバラのパンフレット、

会場で販売したオモイの詰まった小冊子

会期中、何度か高さを調整して、迫り上がるように高さを変えた講堂の展示。

奥から見た講堂に吊るした作品たちの裏側、
この会場で展示出来る幸せを噛み締めました。
会場に足を運んでいただいたみなさま
ありがとうございました。
涙を浮かべている方がたくさんおられたように感じました。
この展覧会に出逢って、何か心が動いてくれて
身近な生活を見直す、キッカケになっていただいたなら有り難いと思います。
これからも現代に暮らす家族
さまざまな土地に暮らす家族

ひと家族、ひと家族、
それぞれの姿とさまざまなオモイを
麻布に描き記して生きたいと
思います。
これからもよろしくお願いします。