2017年11月14日
オモイデカエル
今朝方、母方の祖母が亡くなりました。
96歳、最後は病院のベッドで枯葉のように亡くなったそうです。(母親談)
内孫3人、外孫2人、買い物が大好きだったばあちゃんは、よく日曜になると僕ら孫を銀バス(新潟交通)で新潟の街に連れて行ってくれました。
レインボータワーや伊勢丹、ダイエー、大恐竜展、本当によく連れて行ってもらったっけ、、、
孫の中でいつも1番高いのを買ってもらったりしてたよね、、、
孫の中で1番しかられたのも僕でした、
初めてかみさん連れて挨拶に行った時も、なんでかしかられてたっけね、、、
久しぶりにおっかね、ばあちゃんを見て、昔を思い出したりしました。
和光展の搬入日にお葬式が重なる、そうゆうものなんですね。
今までありがとね。
子どもを連れて最後の挨拶をして来ようと思います。
「 オモイデカエル 」、、、昔、祖母との思い出を描いたかえる葉書、
1番右が僕、となりが姉、ばあちゃんの両隣に内孫2人の図
(かえる葉書「 オモイデカエル 」2005年作)

96歳、最後は病院のベッドで枯葉のように亡くなったそうです。(母親談)
内孫3人、外孫2人、買い物が大好きだったばあちゃんは、よく日曜になると僕ら孫を銀バス(新潟交通)で新潟の街に連れて行ってくれました。
レインボータワーや伊勢丹、ダイエー、大恐竜展、本当によく連れて行ってもらったっけ、、、
孫の中でいつも1番高いのを買ってもらったりしてたよね、、、
孫の中で1番しかられたのも僕でした、
初めてかみさん連れて挨拶に行った時も、なんでかしかられてたっけね、、、
久しぶりにおっかね、ばあちゃんを見て、昔を思い出したりしました。
和光展の搬入日にお葬式が重なる、そうゆうものなんですね。
今までありがとね。
子どもを連れて最後の挨拶をして来ようと思います。
「 オモイデカエル 」、、、昔、祖母との思い出を描いたかえる葉書、
1番右が僕、となりが姉、ばあちゃんの両隣に内孫2人の図
(かえる葉書「 オモイデカエル 」2005年作)

2017年07月14日
『人生RPG〜女勇者(埼玉在住)との遭遇』
『人生RPG〜それぞれの戦い〜女勇者との遭遇』

ドラゴンクエスト3
アリアハンから旅立った勇者たちは、
ただいま大魔王の城で戦い続けています、
アレフガルドの闇は明けぬまま、
いまだにクリアー出来ていません。
まさしく
30年間、放置プレー(^-^;
アリアハンならびに、
アレフガルドのみなさま、
本当に申し訳ありませんm(_ _)m
このままだと、死に際の走馬灯に、
回転床に翻弄される勇者「かしえる」たち、映し出されるんじゃね?
ドット画面で映し出されたりして、
ドット画面で一生を振り返る
走馬灯って嫌だな…
カクカク動くんかな、
あー その死に際は、絵描きとして、
つらいなぁ……… 。
本気で考えちゃったよ…
『じいちゃん、伝説になりたかった、
みんな、ありがとう、
ぐふっ、』
カクカクカク、ピュー(穴に落ちる音)
感謝出来るんかな、
1日1時間って言ってた からじゃん、
親のせいにするんかな、
カセットのデーターが消えた からじゃん、
バッテリーバックアップのせいにするんかな、
そんなの嫌だな、
今からやるかな………
最初は苦戦していたスライムとかも、
レベルが上がってくると、
何ともない敵になってきたり、
強くなってくると、
今まで行けなかった場所とか行けたり、
強い武器が手に入ったり、
たりたりたりたり、
足り足り、
スポーツとか、
アルバイトや住宅関係の営業とか
いろいろな仕事も、
最初は簡単なことからスタートして、
繰り返し繰り返しやってくと、
最初はダメダメだったのが、
少しずつ覚えていって、
少しずつ体力がついてって、
少しずつ出来るコトが広がってきて、
どんどんレベル上がって
強くなっていって、
最初は徒歩だったのが、
乗り物を手に入れたり、
どんどん
出来ることが広がってきます。
強くなるスピードも
最初に選択する職業で、
変わってきます。
最初から
勇者なんて滅多にいなくてさ(笑)
戦士だったり、魔法使いだったり、
僧侶だったり、格闘家だったり、
踊り子だったり、遊び人だったり、
みんな成長するバロメーターやポイント、
スピードも違うからさ、
一緒に出来ないんだよね、
強いところもあれば、
弱いところもある、
得意で好きなことを伸ばせばいいさ、
弱いところは、パーティーで
カバーし合えばいいからさ、
あ、これは家族にも置き換え出来そうだね、
ひとりでもクリアー出来るけど、
パーティー組んだら、もっと強くなれるよ、
でも組む相方は選ばないとね、
戦士4人とか、魔法使い4人とかは、
片寄ると大変だよ(笑)、
バランスは大事だよ、
まあこれは好みだからどっちでも、
まあいっか、
疲れたら休みなよ、
薬草とか回復の呪文でもいいからさ、
宿屋に泊まれば、全回復するよ。
駄目だったら入院しなよ、
無理すんなよ、
身体が資本だよ。
ステータス画面の白いところが、
白からオレンジに変わったら危険だよ、
死にそうだよ、回復しなよ。
逃げなよ。安全な場所に逃げなよ。
逃げるが勝ちだよ、
また強くなって挑戦すればいいよ、
やくそうとキメラの翼は持って行きなよ、
戦いもほどほどにしとけよ、
町に帰れるだけの体力残しておけよ、
歩くたびに画面が光ったり、
緑色に変わったら、
パーティーの誰かの
ステータス異常だよ、
見逃すなよ、みんなをチェックしなよ、
毒消し使いなよ、
しびれ草使いなよ、
呪われたら教会行きなよ、
身体からのサインは見逃すなよ、
あとあと
本当に大変だから。
まだまだ先は長いから、
安全な場所で、
回復するまで休みなよ。
転職はレベル20からだよ、
転職したらレベル1からやり直しだよ、
でも前の職業のステータスが少しは残るよ、
賢者は成長遅いけど、
呪文は攻撃と回復の両方使えるよ、
遊び人は役に立たなそうだけど、
レベル20になったら賢者に転職出来るよ、
急に職業が変わっても腐るなよ、
まいっか、の呪文を自分にかけてあげなよ、
こつこつ、ゆっくり進みなよ、
焦るなよ。
途中でもいいから、
たまには違う種類のゲームしなよ、
マリオとかリンクとか、
信長の野望とかファミスタとか、
気分転換しろよ、
ガチガチになるなよ、
心に遊びを作れよ、
竹のようにしなれよ、
ジパングのヒミコが、
実はやまたのおろちだったり、
竜の女王のたまごが実は竜王になったり、
善と悪ははっきり分からないよ、
現在の価値観で歴史を見るなよ、
片側だけ見てたら、真実を見誤るよ、
なんか
なんか
人生と割と似てるね、
大事なことはドラクエの中に全てあった、
そんなドラクエ格言があったりなかったり、
ある程度強くなったら
その力を独り占めしないで、
他人の為に使いなよ、
共有しなよ、
流れを滞らすなよ、
まわせよ、
それでまた
強くなれるよ、
ひとりで行けなかった場所にいけたり、
倒せなかった強い敵も倒せたり
するかもよ。
するかもよ。
お待たせしました☆
タイトルの『女勇者との遭遇 』
吊りじゃなかったよ(笑)
たくさんいる勇者のひとりと、
本当に会っちゃったよ、
埼玉にいたよ、
職業は弁護士だったよ、
勇者の装備は、
着物だったよ、
かわいい娘と子犬と暮らしていたよ、
働きすぎで養生してたよ、
毎日病院に通っていたよ、
ストレスで顔面神経痛だったよ、
けっこう重症だったよ、
でも
双葉町の町長と
共に戦った後だったよ
東電が避難者の賠償額と期間を、
ひとり毎月10万円で6ヶ月間までと提示したのを、
あまりにも酷いって、
同僚がどんどん手を引く中、
ひとり残されても、
踏ん張って、
町長と何度も話し合い、
泣きながら作った書類で、
ひとり毎月10万円を6年間、
世論に訴えて
勝ち取ってたよ、
助かった人がたくさんいたよ、
救われた人がたくさんいたよ、
力の使い方を教えてもらったよ、
職業ごとに戦い方が違うから、
【 職業 : 画家 】の僕は、
ダキシメルオモイのモデルに、
なってもらったよ。
たくさんの家族の絵の中に入ってもらったよ、
これでまた、
救われる人がいるよ
まだまだ
いろいろな職業の勇者がいるよ、
会ってない勇者がいるよ、
自覚してない勇者もいるよ、
自分の力を持て余してる、
発揮出来ていない、
力の方向性が違う勇者もいるよ、
本当にたくさん、
たくさんいるんだよ、
どんな職業の人にも、
ひとりにひとり、
勇者は眠っているんだよ、
それぞれでそれぞれの戦い方があるんだよ、
その可能性を、
見せてもらったよ。
諦めずに戦い続けよう、
疲れたら休もう、
回復したらまた歩きだそう、
手を繋ごう、
無力じゃない、
何も出来なくても、
考え続けよう、
今はそれでいいから、
辛くても、
目を背けず、蓋をしないで、
考え続けよう、
いつかそれが、
形になるから、
共に考え、
共に悩み、励まし合い、助け合い、
共に戦って行こう、
いつかそれが
伝説になるから。

ドラゴンクエスト3
アリアハンから旅立った勇者たちは、
ただいま大魔王の城で戦い続けています、
アレフガルドの闇は明けぬまま、
いまだにクリアー出来ていません。
まさしく
30年間、放置プレー(^-^;
アリアハンならびに、
アレフガルドのみなさま、
本当に申し訳ありませんm(_ _)m
このままだと、死に際の走馬灯に、
回転床に翻弄される勇者「かしえる」たち、映し出されるんじゃね?
ドット画面で映し出されたりして、
ドット画面で一生を振り返る
走馬灯って嫌だな…
カクカク動くんかな、
あー その死に際は、絵描きとして、
つらいなぁ……… 。
本気で考えちゃったよ…
『じいちゃん、伝説になりたかった、
みんな、ありがとう、
ぐふっ、』
カクカクカク、ピュー(穴に落ちる音)
感謝出来るんかな、
1日1時間って言ってた からじゃん、
親のせいにするんかな、
カセットのデーターが消えた からじゃん、
バッテリーバックアップのせいにするんかな、
そんなの嫌だな、
今からやるかな………
最初は苦戦していたスライムとかも、
レベルが上がってくると、
何ともない敵になってきたり、
強くなってくると、
今まで行けなかった場所とか行けたり、
強い武器が手に入ったり、
たりたりたりたり、
足り足り、
スポーツとか、
アルバイトや住宅関係の営業とか
いろいろな仕事も、
最初は簡単なことからスタートして、
繰り返し繰り返しやってくと、
最初はダメダメだったのが、
少しずつ覚えていって、
少しずつ体力がついてって、
少しずつ出来るコトが広がってきて、
どんどんレベル上がって
強くなっていって、
最初は徒歩だったのが、
乗り物を手に入れたり、
どんどん
出来ることが広がってきます。
強くなるスピードも
最初に選択する職業で、
変わってきます。
最初から
勇者なんて滅多にいなくてさ(笑)
戦士だったり、魔法使いだったり、
僧侶だったり、格闘家だったり、
踊り子だったり、遊び人だったり、
みんな成長するバロメーターやポイント、
スピードも違うからさ、
一緒に出来ないんだよね、
強いところもあれば、
弱いところもある、
得意で好きなことを伸ばせばいいさ、
弱いところは、パーティーで
カバーし合えばいいからさ、
あ、これは家族にも置き換え出来そうだね、
ひとりでもクリアー出来るけど、
パーティー組んだら、もっと強くなれるよ、
でも組む相方は選ばないとね、
戦士4人とか、魔法使い4人とかは、
片寄ると大変だよ(笑)、
バランスは大事だよ、
まあこれは好みだからどっちでも、
まあいっか、
疲れたら休みなよ、
薬草とか回復の呪文でもいいからさ、
宿屋に泊まれば、全回復するよ。
駄目だったら入院しなよ、
無理すんなよ、
身体が資本だよ。
ステータス画面の白いところが、
白からオレンジに変わったら危険だよ、
死にそうだよ、回復しなよ。
逃げなよ。安全な場所に逃げなよ。
逃げるが勝ちだよ、
また強くなって挑戦すればいいよ、
やくそうとキメラの翼は持って行きなよ、
戦いもほどほどにしとけよ、
町に帰れるだけの体力残しておけよ、
歩くたびに画面が光ったり、
緑色に変わったら、
パーティーの誰かの
ステータス異常だよ、
見逃すなよ、みんなをチェックしなよ、
毒消し使いなよ、
しびれ草使いなよ、
呪われたら教会行きなよ、
身体からのサインは見逃すなよ、
あとあと
本当に大変だから。
まだまだ先は長いから、
安全な場所で、
回復するまで休みなよ。
転職はレベル20からだよ、
転職したらレベル1からやり直しだよ、
でも前の職業のステータスが少しは残るよ、
賢者は成長遅いけど、
呪文は攻撃と回復の両方使えるよ、
遊び人は役に立たなそうだけど、
レベル20になったら賢者に転職出来るよ、
急に職業が変わっても腐るなよ、
まいっか、の呪文を自分にかけてあげなよ、
こつこつ、ゆっくり進みなよ、
焦るなよ。
途中でもいいから、
たまには違う種類のゲームしなよ、
マリオとかリンクとか、
信長の野望とかファミスタとか、
気分転換しろよ、
ガチガチになるなよ、
心に遊びを作れよ、
竹のようにしなれよ、
ジパングのヒミコが、
実はやまたのおろちだったり、
竜の女王のたまごが実は竜王になったり、
善と悪ははっきり分からないよ、
現在の価値観で歴史を見るなよ、
片側だけ見てたら、真実を見誤るよ、
なんか
なんか
人生と割と似てるね、
大事なことはドラクエの中に全てあった、
そんなドラクエ格言があったりなかったり、
ある程度強くなったら
その力を独り占めしないで、
他人の為に使いなよ、
共有しなよ、
流れを滞らすなよ、
まわせよ、
それでまた
強くなれるよ、
ひとりで行けなかった場所にいけたり、
倒せなかった強い敵も倒せたり
するかもよ。
するかもよ。
お待たせしました☆
タイトルの『女勇者との遭遇 』
吊りじゃなかったよ(笑)
たくさんいる勇者のひとりと、
本当に会っちゃったよ、
埼玉にいたよ、
職業は弁護士だったよ、
勇者の装備は、
着物だったよ、
かわいい娘と子犬と暮らしていたよ、
働きすぎで養生してたよ、
毎日病院に通っていたよ、
ストレスで顔面神経痛だったよ、
けっこう重症だったよ、
でも
双葉町の町長と
共に戦った後だったよ
東電が避難者の賠償額と期間を、
ひとり毎月10万円で6ヶ月間までと提示したのを、
あまりにも酷いって、
同僚がどんどん手を引く中、
ひとり残されても、
踏ん張って、
町長と何度も話し合い、
泣きながら作った書類で、
ひとり毎月10万円を6年間、
世論に訴えて
勝ち取ってたよ、
助かった人がたくさんいたよ、
救われた人がたくさんいたよ、
力の使い方を教えてもらったよ、
職業ごとに戦い方が違うから、
【 職業 : 画家 】の僕は、
ダキシメルオモイのモデルに、
なってもらったよ。
たくさんの家族の絵の中に入ってもらったよ、
これでまた、
救われる人がいるよ
まだまだ
いろいろな職業の勇者がいるよ、
会ってない勇者がいるよ、
自覚してない勇者もいるよ、
自分の力を持て余してる、
発揮出来ていない、
力の方向性が違う勇者もいるよ、
本当にたくさん、
たくさんいるんだよ、
どんな職業の人にも、
ひとりにひとり、
勇者は眠っているんだよ、
それぞれでそれぞれの戦い方があるんだよ、
その可能性を、
見せてもらったよ。
諦めずに戦い続けよう、
疲れたら休もう、
回復したらまた歩きだそう、
手を繋ごう、
無力じゃない、
何も出来なくても、
考え続けよう、
今はそれでいいから、
辛くても、
目を背けず、蓋をしないで、
考え続けよう、
いつかそれが、
形になるから、
共に考え、
共に悩み、励まし合い、助け合い、
共に戦って行こう、
いつかそれが
伝説になるから。
2016年06月10日
オモイの両輪
依頼されていてどうにも手付かずだった、
作品たちを先月から描いています
亡くなられた方、もう会えない方、
それぞれの胸に抱きしめていたオモイ、
聞かせていただいたお話を反復して
絵に描き上げています。
依頼者から見た故人の人生、
救いのある絵にしたいなと願いながら。
現在、育まれるオモイ
振り返るオモイ
どちらも大切で愛しいオモイの数々
人の数だけオモイに歴史があり
学びがあります。
(依頼者から許可がいただけたら紹介もしたいと思います)
と同時進行して
かえる絵も描いていたり
8月に茨城県でのイベントに一緒に参加する
ミシガン州在住の映画監督、椎木透子さん
と先週、Skype(インターネット電話)で初めてお話して、抱きしめる、というキーワードから、浮かんだ物語、それを何か形にしよう、
ということで、彼女の旦那さんのエリック(音楽家)と歌を作っていただきました。(話の数日後に曲が出来ていた、仕事が早い!)
それがなんとも良くて
PV(プロモーションビデオ)も作ろう、ということになり
その物語に挿絵をかえるで描いています
今まで、かえるのイラストは、縁起物だったり、観た人が元気になるような物を描いてきたので
今回の物語、自信を無くした大人が、過去の自分(トラウマ)と仲直りして立ち直る
という、悲哀の感情と向き合う作業、

生き辛さを感じていて、そこから立ち直る物語


こちらも救いになるような物が出来たらと願います。
作品たちを先月から描いています
亡くなられた方、もう会えない方、
それぞれの胸に抱きしめていたオモイ、
聞かせていただいたお話を反復して
絵に描き上げています。
依頼者から見た故人の人生、
救いのある絵にしたいなと願いながら。
現在、育まれるオモイ
振り返るオモイ
どちらも大切で愛しいオモイの数々
人の数だけオモイに歴史があり
学びがあります。
(依頼者から許可がいただけたら紹介もしたいと思います)
と同時進行して
かえる絵も描いていたり
8月に茨城県でのイベントに一緒に参加する
ミシガン州在住の映画監督、椎木透子さん
と先週、Skype(インターネット電話)で初めてお話して、抱きしめる、というキーワードから、浮かんだ物語、それを何か形にしよう、
ということで、彼女の旦那さんのエリック(音楽家)と歌を作っていただきました。(話の数日後に曲が出来ていた、仕事が早い!)
それがなんとも良くて
PV(プロモーションビデオ)も作ろう、ということになり
その物語に挿絵をかえるで描いています
今まで、かえるのイラストは、縁起物だったり、観た人が元気になるような物を描いてきたので
今回の物語、自信を無くした大人が、過去の自分(トラウマ)と仲直りして立ち直る
という、悲哀の感情と向き合う作業、

生き辛さを感じていて、そこから立ち直る物語


こちらも救いになるような物が出来たらと願います。
2016年05月28日
8月に茨城県ひたちなか市で展示させていただきます。
欧米で発展してきた抱きしめ合う行為、ハグ
元々の由来は、乱立する部族間のトップ同士が会談する際、
身体に武器を隠し持っていないことを確かめ合う行為からだそうです。
久しぶりにかえるも登場します!

以下主催者紹介文
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HUG(ハグ)は、人と人が心をひらいて思いを伝えるための最高の行為であり、愛しいという感情をシンプルに表現するものです。イトシイモノへの気持ちを素直に表現できたら、こんなに素敵なことはありません。あらゆるものを認めて優しくHUGすることで、愛しい心が生まれ、そして喜びに変わります。ひとりひとりが身近なひとへの想いをHUGという形で表し、みんなが素直な気持ちでHUGし合えたら、街に暮らすひとや街そのものを愛おしむ心につながっていくに違いありません。そして、アートは言葉だけでは伝えきれない思いを視覚化して、脳と心に直接的に訴えかけ、作り手の思い、見るひとの思いをHUGしていきます。
『はぐくみHUG-me!プロジェクト』は、HUG(ハグ)の心を感じさせる作品とアーティストをフィーチャーして、その街に暮らすひと、はたらくひと、生まれ育ったひとたち、それぞれのイトシイモノタチが集まって紡いだアート空間を創りだすことで、喜びの波紋が多くの人に広がり、愛にあふれ、活力ある豊かな街の創出を目指し、発足しました。そして、『いとしいものたち展』と題して、開催地を変え、アーティストや表現ジャンルを変えながら、第二回、第三回と回を重ねて日本全国を巡り歩き、人と街と思いを繋ぎ、さらには全世界に波及して、愛に溢れた心豊かな地球になることを目指しています。



第一回開催情報
【名 称】 いとしいものたち展@ひたちなか2016
【開催日程】2016年8月6日㈯‐8月8日㈪
【会 場】 百華蔵(びゃっかぐら)
茨城県ひたちなか市釈迦町23-1
【入場料】 無 料
-石蔵の中に浮かび上がる『いとしいものたち』-
● 絵画展示 画家 小林憲明 「ダキシメルオモイ」
●市民参加のHUG写真プロジェクション
ひたちなかの美しい景色を背景に、街で出会った人達のハグする姿や、当日ご来場された方たちのハグする姿のスライド写真を映し出します。
●パイプオルガン演奏 パイプオルガ二スト 紙屋信義
●映画上映 椎木透子監督作品
『Threshold: Whispers of Fukushima(邦題 スレッショルド:福島のつぶやき)』
◇シンポジウム
「アートが私をHUGする時~現代社会における芸術の必要性~」
◇オープニングパーティー
参加費 1,500円 軽食&ドリンク付き
パイプオルガ二スト紙屋信義によるパイプオルガン演奏あり
ひたちなか市における本アートイベントでは、開催のご縁をいただいた百華蔵にて、HUGの心で繋がった作品たちが、ひとつの愛しい空間を創りだします。ご来場されるみなさんにもHUGを体験していただき、ご来場者自身もアート空間の一部になることで共に参加する楽しさを味わっていただければと思います。
【主 催】 はぐくみHUG-me!プロジェクト実行委員会
【共 催】 Art Space 寄す処

泣けます。。。たぶん。
続きを読む
元々の由来は、乱立する部族間のトップ同士が会談する際、
身体に武器を隠し持っていないことを確かめ合う行為からだそうです。
久しぶりにかえるも登場します!

以下主催者紹介文
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HUG(ハグ)は、人と人が心をひらいて思いを伝えるための最高の行為であり、愛しいという感情をシンプルに表現するものです。イトシイモノへの気持ちを素直に表現できたら、こんなに素敵なことはありません。あらゆるものを認めて優しくHUGすることで、愛しい心が生まれ、そして喜びに変わります。ひとりひとりが身近なひとへの想いをHUGという形で表し、みんなが素直な気持ちでHUGし合えたら、街に暮らすひとや街そのものを愛おしむ心につながっていくに違いありません。そして、アートは言葉だけでは伝えきれない思いを視覚化して、脳と心に直接的に訴えかけ、作り手の思い、見るひとの思いをHUGしていきます。
『はぐくみHUG-me!プロジェクト』は、HUG(ハグ)の心を感じさせる作品とアーティストをフィーチャーして、その街に暮らすひと、はたらくひと、生まれ育ったひとたち、それぞれのイトシイモノタチが集まって紡いだアート空間を創りだすことで、喜びの波紋が多くの人に広がり、愛にあふれ、活力ある豊かな街の創出を目指し、発足しました。そして、『いとしいものたち展』と題して、開催地を変え、アーティストや表現ジャンルを変えながら、第二回、第三回と回を重ねて日本全国を巡り歩き、人と街と思いを繋ぎ、さらには全世界に波及して、愛に溢れた心豊かな地球になることを目指しています。



第一回開催情報
【名 称】 いとしいものたち展@ひたちなか2016
【開催日程】2016年8月6日㈯‐8月8日㈪
【会 場】 百華蔵(びゃっかぐら)
茨城県ひたちなか市釈迦町23-1
【入場料】 無 料
-石蔵の中に浮かび上がる『いとしいものたち』-
● 絵画展示 画家 小林憲明 「ダキシメルオモイ」
●市民参加のHUG写真プロジェクション
ひたちなかの美しい景色を背景に、街で出会った人達のハグする姿や、当日ご来場された方たちのハグする姿のスライド写真を映し出します。
●パイプオルガン演奏 パイプオルガ二スト 紙屋信義
●映画上映 椎木透子監督作品
『Threshold: Whispers of Fukushima(邦題 スレッショルド:福島のつぶやき)』
◇シンポジウム
「アートが私をHUGする時~現代社会における芸術の必要性~」
◇オープニングパーティー
参加費 1,500円 軽食&ドリンク付き
パイプオルガ二スト紙屋信義によるパイプオルガン演奏あり
ひたちなか市における本アートイベントでは、開催のご縁をいただいた百華蔵にて、HUGの心で繋がった作品たちが、ひとつの愛しい空間を創りだします。ご来場されるみなさんにもHUGを体験していただき、ご来場者自身もアート空間の一部になることで共に参加する楽しさを味わっていただければと思います。
【主 催】 はぐくみHUG-me!プロジェクト実行委員会
【共 催】 Art Space 寄す処

泣けます。。。たぶん。
続きを読む
2014年04月22日
さよならかえるカー

長男が産まれる直前に乗り始めた車を
6月の車検前に乗り換えます
かえる好きが高じて探しに探して乗った
アマガエル色 かえるカー
正式名称
フォルクスワーゲン LUPO (ルポ) ファンタジアグリーン
2008年購入時は1.5万キロ
それから気づけば15万キロほど乗りました
ここ数年
ドアの開きが悪くなったり
窓が開かなくなったり
ミッション系が怪しくなったり
エンジンが不整脈になったり(汗)
エンジンが突然止まったり(大汗)
見た目とは違って
中身は
ボロボロ・・・
半年間ずっと悩んでいましたが
遂に手放すことに
LUPOは日本で2001年から2006年まで日本で販売されていた車種
この緑色の物は2001、2002年の2年間だけ販売された物
このかえるカー、日本でLUPOを販売する為
輸入された記念すべき1代目だそう
(その為、型式不明車で改造車扱い、保険が高くなることに・・・)
1代目のオーナーはフォルクスワーゲンジャパン
2代目はレース場を借りて毎年行われていたLUPOカップの主催会社
登録用に輸入したので単純に考えても
製造されてから14年は経っている代物
驚きです
この車に乗って一番良かったのは
どんなときも
この明るい色に励まされ
後押ししてもらえたことかな
ありがとう LUPO
長い間、お疲れ様でした

「家族の肖像」 かえる葉書 / 小林憲明
続きを読む
2013年07月01日
かえる葉書かえます



豊橋にあるMERCY'S(メルシーズ)カフェ、愛大前3号店さんにて
かえる葉書5種類とダキシメルオモイ2種類、ポストカード計7種類
店頭に置いていただけることになりました。。。
3店舗ごとに性格が違いますが昨年オープンしたこちらの3号店、
店内に本が置いてあったり一味違った店構えであります☆
お近くに行く際は是非宜しくお願いします☆
MERCY’S CAFE
http://www.mercys.co/
2013年06月13日
いっぷくかえる

自分が描いたかえるながら・・・
このかえる、好きなんですよね。
お腹のラインといい
手足のバランスといい
自宅、トイレに額に入れて飾っていますが
日々 癒されています☆
長男が生まれた年に描いた かえる
描かせてもらった一枚でしょうか。。。
手前味噌でした
2013年06月07日
6月6日 かえるの日

「咲き蛙(さきがえる)」 2003 SM キャンバス・アクリル
うっかりしていまして・・・
昨日、6月6日は カエルの日でした!
facebookのプロフィール写真はかえる面着用の写真で対応したのですが・・・

「蛙面」 2005 樹脂
こちら プロフィール写真に使った かえる面をかぶった自分
何故、6月6日が かえるの日なのか?
6 が ふたつ
ふたつのろく
ふろく
ふろっぐ!(FROG(カエル))
かと思いきや・・・
調べてみると・・・
6月6日、ケロ(6)ケロ(6)という語呂合わせで「かえる友の会」 会員の作家矢島さら氏が1998年に制定したそうです。
だそうです。
かえる愛には誰にも引けはとらないと自負している私ですが
ついついうっかりしていました。

「恵比寿かえる」 かえる葉書
鉄道マニアに いろいろ あるように
かえるマニアにもいろいろありまして
いつか 東京で かえるだけの展覧会 「かえる尽くし」展 という個展を開いた時
案内を出してないのですが かえる友の会 の 副会長が来てくれました!
その方は ギャラリー案内などの かえるのつく展覧会に 足しげく通われているそうで
僕の展覧会にも 埼玉から来ていただきました。
なんと かえるだらけの かえる新聞(一面の社会面から三面記事まで、広告も全てかえるに関連した会社)
バックナンバー全部(11部)置いていってくれました!
川鍋暁斎という かえるをよく描いた日本画家 の川鍋暁斎美術館の館長?さんでした。
最終日に また 来ますというので 最終日楽しみに待っていると
「かえる新聞、一部170円です」
というオチがついていました (笑)
お近づきになれた印として

蛙帽子(かぼし) 2005 樹脂
烏帽子(えぼし)ではなく 妄想で造った 蛙帽子(かぼし)を贈呈しました☆
今でも ご健在ならコレクションに入れてくれているハズです。
マニアでも いろいろ な切り口のマニアがいまして
実際に かえる を飼育するマニア
かえる グッズを収集する コレクターマニア
かえる に関連した名所史跡を訪ねる マニア
かえるの鳴き声を 競う マニア (河鹿カエル等)
等々
そんな中、僕は一体 どんなマニアかというと・・・
かえる見立てマニアなんです。
なんじゃそら、と思うかもしれませんが・・・


アマガエルに見立てた 携帯
このサイズ、形、色・・・う~ん、まさにアマガエル。。。
着信音は もちろん かえるの鳴き声
何種類か 登録してあります。
映画館やエレベーターで思わず鳴っても 大丈夫!

VW LUPO 2000 ファンタジアグリーン
遂には車も アマガエルに 見立てた物に。
色と言い、形といい、まさにアマガエルです☆
ナンバーはもちろん 269!(FROG(カエル))
最終的に かえる になりたい!
アマガエル そのものになりたい!
という 潜在意識の 現れなのかもしれません。
お粗末様でした。。。
また 来年の かえるの日まで。
ビバ かえる ☆
2013年05月27日
イノナカノカワズ タイカイ ヘ クリダス


「イノナカノ カワズ タイカイ ヘ クリダス」
井の中の蛙 大海を知らず されど 空の高さ(深さ)を知る
そのことわざに 触発されて 描いた作品
井の中の蛙、大海へ繰り出しちゃいました。
マッチ箱とマッチ棒を頼りに・・・
未だ 大海の恐ろしさを知らない
意気揚々とした 船出のようです。
何事も 臆することなく やってみよう!
アクセルの踏み込みが甘い
自分への戒めでもあります。
2013年05月21日
「茹でかえる」 かえる葉書より

ゆでかえる
熱湯にかえるを入れると暑さから飛び出してしまう
水の状態からかえるを入れて
ゆっくりゆっくり 沸騰させてゆくと・・・
最後には すっかり茹で上がり
死んでしまうそうです
環境の変化に鈍感でいてはいけない
という戒めを 描いてみました
しかし このかえる気持ちよさそうです
どのような 時でも 今を楽しむ心
忘れないでいたいですね