2022年06月30日
6月26日(日)田原文化会館 多目的ホール 115家族

ダキシメルオモイ10年のあゆみと絵画展、渥美半島巡回展、6月11日〜7月7日
田原文化会館、多目的ホール 6月26日(日)
多目的ホールで1日だけの展示会、無事終わりました。
10年間描いてきて380家族取材して、234家族描き上げて、手元にある115家族を全て展示させていただきました。

壁に40家族、スタンドで75家族

展覧会に並ぶ絵
同じ作品、並び方、2度と無いことが
結婚式の披露宴、来賓の方々、席順などが似ているなぁと思っていて
115家族をこの会場でこの作品、並び順では最初で最後なんだなぁとしみじみしました。

今まで60家族までしか展示したことが無かったので
竹も用意しなおして(それでも大量に足りなかった汗)
前日の深夜までかみさんとごそごそ

新しい車にも115家族分、無事載りました。
助手席は倒さずに
横幅が前車に比べて少しだけ短いので、緑のケースが2列並ばなくて焦りましたが、高さでカバー出来ました。






急遽募集した入搬出ボランティアにもたくさんの有志の方々に参加いただきました。
本当に助かりました、ありがとうございます。
みなさんのオモイも展覧会に乗っかっているような気がしました。

◯7月1日(金)12時〜20時、2日(土)10時〜20時、3日10時〜16時まで
旧 田原市泉中学校 体育館にて100家族展示させていただきます。
お見逃しなく
◯田原市中央図書館、展示スペースと入り口アトリウムにて『ダキシメルオモイ10年のあゆみと絵画展』は引き続き7月7日(木)まで展示しております、こちらもあわせてよろしくお願いします。
Posted by 小林憲明 at
06:45
│Comments(0)
2022年06月21日
峠 最後のサムライ 観てきました
本当はそんな時間的余裕はありませんが汗
なんとか午前中に時間を作って豊橋まで(片道一時間)
「峠 最後のサムライ」を観てきました。

コロナで公開が二年延期になったこの映画
奇しくもウクライナ情勢と被って見え方も感じ方も違うものになりました。
司馬遼太郎の「峠」を映画化したこの作品
主人公の河井継之助が薩長の西軍5万人が越後長岡に迫るなか
総勢690人の小藩の長岡藩の家老という立場で
いかにして、どうやって生きていくのか
最後の一年が描かれていました
戦争を始めない
ぎりぎりまで回避の道を模索して
実践して、中立を持とうとしていく姿
いったん戦うと決めたならば、知力を尽くしてやり抜く姿
奪われた長岡城を奪い返す
なかなか出来ることではないです

長岡藩
殿様は愛知県豊川市の豪族、牧野氏
徳川家康の三河統合期に使えることになった譜代の家来
江戸時代になってから越後長岡に転勤となります
そのとき、代々仕えていた三河のサムライたちを連れて行き
長岡城内の共通語は三河弁だったと言われています
映画では全て共通語で通っていましたが
城内での三河弁、城外では越後弁、使い分けている継之助も観たかった
劇的な盛り上がりを期待してしまい
余白の多い、淡々とした映画
一抹の物足りなさを感じえなかったですが
「博士の愛した数式」や「阿弥陀堂だより」を撮った小島監督ならばと納得しました
一晩明けて、じわじわと効いてきています
最後まで継之助に付き従う従者の松蔵
別名、外山寅太(脩造)、「サムライの時代は終わる、これからは商人の時代だから立派な商人になれ」
という遺言を受けて松蔵である寅太は慶應義塾の福沢諭吉のところへ、そこから日本の財界へ
大阪で数々の会社の設立に携わり、阪神電鉄初代会長に就任
阪神タイガースの名前の由来になったともいわれています
そこはもちろん映画では描かれていませんが
受け継がれる歴史の妙があるなぁと
同い年の藩医の小山良運の息子、絵に励む正太郎に
絵描きになれ、風景もいいが人物画もいいぞ
面(つら)が大事だ
医者はヤブでも務まるが、絵描きにヤブはないからな
心してかかれ
という言葉が個人的に響いたメッセージとなりました
身体は入れ物にすぎず
自分を動かす気が大切だ
利己で動かず利他で動く
また峠を読み返しながら
歩んでいこうと思いました
映画に携わっていただいた全ての方々に感謝します
なんとか午前中に時間を作って豊橋まで(片道一時間)
「峠 最後のサムライ」を観てきました。

コロナで公開が二年延期になったこの映画
奇しくもウクライナ情勢と被って見え方も感じ方も違うものになりました。
司馬遼太郎の「峠」を映画化したこの作品
主人公の河井継之助が薩長の西軍5万人が越後長岡に迫るなか
総勢690人の小藩の長岡藩の家老という立場で
いかにして、どうやって生きていくのか
最後の一年が描かれていました
戦争を始めない
ぎりぎりまで回避の道を模索して
実践して、中立を持とうとしていく姿
いったん戦うと決めたならば、知力を尽くしてやり抜く姿
奪われた長岡城を奪い返す
なかなか出来ることではないです

長岡藩
殿様は愛知県豊川市の豪族、牧野氏
徳川家康の三河統合期に使えることになった譜代の家来
江戸時代になってから越後長岡に転勤となります
そのとき、代々仕えていた三河のサムライたちを連れて行き
長岡城内の共通語は三河弁だったと言われています
映画では全て共通語で通っていましたが
城内での三河弁、城外では越後弁、使い分けている継之助も観たかった
劇的な盛り上がりを期待してしまい
余白の多い、淡々とした映画
一抹の物足りなさを感じえなかったですが
「博士の愛した数式」や「阿弥陀堂だより」を撮った小島監督ならばと納得しました
一晩明けて、じわじわと効いてきています
最後まで継之助に付き従う従者の松蔵
別名、外山寅太(脩造)、「サムライの時代は終わる、これからは商人の時代だから立派な商人になれ」
という遺言を受けて松蔵である寅太は慶應義塾の福沢諭吉のところへ、そこから日本の財界へ
大阪で数々の会社の設立に携わり、阪神電鉄初代会長に就任
阪神タイガースの名前の由来になったともいわれています
そこはもちろん映画では描かれていませんが
受け継がれる歴史の妙があるなぁと
同い年の藩医の小山良運の息子、絵に励む正太郎に
絵描きになれ、風景もいいが人物画もいいぞ
面(つら)が大事だ
医者はヤブでも務まるが、絵描きにヤブはないからな
心してかかれ
という言葉が個人的に響いたメッセージとなりました
身体は入れ物にすぎず
自分を動かす気が大切だ
利己で動かず利他で動く
また峠を読み返しながら
歩んでいこうと思いました
映画に携わっていただいた全ての方々に感謝します
2022年06月18日
田原市内小中学校保育園幼稚園41か所チラシ配布チャレンジ

田原市内の小中学校、保育園、幼稚園に通う児童にチラシを届けたい
泉ageenaさんの協力をいただいて田原市、教育委員会の後援をいただいて、市内の41か所の許可とともに、一覧表をもらいました。
児童、子どもの数、教員、保育士さんを合わせて7500
かみさんと二日がかりでそれぞれの封筒に入れて仕分け

田原市内にある4っつの中学校は数が多いので
紙袋に入れて
それぞれの校長先生、園長先生宛てに、配布のお願い文も作成して同封
(文章の作成も時間がかかった(;^_^A
仕分け作業しながら、本当に配れるのかと少し後悔してきていますが笑
やってみましょう

車にポスターと共に積み込んで
42号線(表浜)と三河湾側、田原市内と
おおざっぱに仕分けして出発

本当はひとつひとつ写真を撮ろうかと思ったけれど
周り切れるか、駆け足で
一日目は清田保育園を8時にスタートして
半島を左回りで回ることに
途中で六連小学校の校長先生が泉中学卒業なので会った方がいいよと
紹介されてフラグが立ちました
無事にお会いすることが出来まして
田原の街中にも入れましたがタイムアップ
無理はしません

二日目、泉地区からスタート
うちの子どもがお世話になっていた先生や保育士さんが思いがけず覚えていてくれて
小鬼くんのお父さん!と声をかけてくれたり
嬉しい再会でした

ポスターとチラシもあと少し

慣れてきたころに終わりがきます
それは世の常
41か所、無事ポスターとチラシを配ることが出来ました。
お忙しい中、受け取っていただいて関係各地の皆様、ありがとうございました。
東西に長い渥美半島
西と東では、建屋や校庭、園庭の広さに違いがあって驚きました
園庭の端から端まで100M以上ある保育園もあったり!
園庭に松の木やカブトムシの幼虫を園児がもりもり掘って見つけていたり
田原に水族館を創ろう!と子どもたちと淡水魚、海水魚を様々な水槽で育てて観察しているところがあったり
短い時間でしたが、いろいろな方々と出会えて得難い経験をさせていただきました。
ありがとうございました!
〇田原市図書館での展示は7月7日まで
〇多目的ホールの展示は6月26日(日) 12時~20時
〇旧田原市 泉中学 体育館 7月1日(金) 2日(土) 3日(日)
※泉中学校の職員室をお借りして公開制作していきます
Posted by 小林憲明 at
07:41
│Comments(0)
2022年06月08日
オモイを届ける
「いま子育てしている親御さんに目の前にいる子供を抱きしめて欲しい」
陸前高田のお母さんから預かったオモイ

子育てしている親御さんに届けるには
学校や保育園でチラシを配ってもらうのが一番かなと、学校などでチラシの配布をお願いするには、田原市と教育委員会へ後援していただくのがいいと、以前愛知県の後援をもらっていた写真家の方を思い出して、やったことがなかったですが思い切って申請してみました。
個人への許可は難しいとのことで、どうしたらいいかと思っていたところ、
同時進行で、渥美半島の小中学校の体育館で、どこか借りれないか探していたとき出会った
2年前に、廃校になった旧泉中学校の保存や活用を考える一般社団法人の”泉Dageena”の方々に後援申請の力添えをいただきました。
以前、ここのブログにも書きましたが、泉中学は統合されて、泉校区の中学生はいったん旧泉校舎に自転車で集まってからバスで統合先の学校に通っています。
子どもたちがバスで帰ってくるときに、校舎の明かりを灯して迎えてあげたい。
代表のオモイに心が動いて、職員室をお借りして、公開で制作をしよう、子どもたちや地元のひとたちに観てもらおうかなと
あまりやったことないので未知数ですが公開での制作をやってみようかなと思います(;^_^A
泉中学の卒業生で子育てしている家族を取材させていただいて、6家族を描かせていただきます。
こちら、インスタなどで告知していくますので、お気軽に覗きに来てください。
昨日、お陰様で田原市に申請していた小中学校及び保育園へのチラシ配布の許可を教育課からいただけました!
とても勉強になりました。

人口6万を切る田原市で小中学校22校4833人、保育園20園1715人、計6548人、先生たちを入れたら7000人と少し、
周るルートを考えるのに地図を出しましたが、市内の全てを周るのはなかなか大変ですね(;^_^A
しかし田原市内の22校と20園、全て周ったことないので楽しみでもあります。
スポーツが盛んな半島で、文化芸術にどのぐらい反応があるか未知数ですが、
この10年間の活動と出会ってきた家族のオモイを知ってもらう
そのためには打てる手は打ちたい。
東西40キロの渥美半島、44ヶ所のチラシ配布、来週中には配り終えたらいいなと思います
陸前高田のお母さんから預かったオモイ
子育てしている親御さんに届けるには
学校や保育園でチラシを配ってもらうのが一番かなと、学校などでチラシの配布をお願いするには、田原市と教育委員会へ後援していただくのがいいと、以前愛知県の後援をもらっていた写真家の方を思い出して、やったことがなかったですが思い切って申請してみました。
個人への許可は難しいとのことで、どうしたらいいかと思っていたところ、
同時進行で、渥美半島の小中学校の体育館で、どこか借りれないか探していたとき出会った
2年前に、廃校になった旧泉中学校の保存や活用を考える一般社団法人の”泉Dageena”の方々に後援申請の力添えをいただきました。
以前、ここのブログにも書きましたが、泉中学は統合されて、泉校区の中学生はいったん旧泉校舎に自転車で集まってからバスで統合先の学校に通っています。
子どもたちがバスで帰ってくるときに、校舎の明かりを灯して迎えてあげたい。
代表のオモイに心が動いて、職員室をお借りして、公開で制作をしよう、子どもたちや地元のひとたちに観てもらおうかなと
あまりやったことないので未知数ですが公開での制作をやってみようかなと思います(;^_^A
泉中学の卒業生で子育てしている家族を取材させていただいて、6家族を描かせていただきます。
こちら、インスタなどで告知していくますので、お気軽に覗きに来てください。
昨日、お陰様で田原市に申請していた小中学校及び保育園へのチラシ配布の許可を教育課からいただけました!
とても勉強になりました。

人口6万を切る田原市で小中学校22校4833人、保育園20園1715人、計6548人、先生たちを入れたら7000人と少し、
周るルートを考えるのに地図を出しましたが、市内の全てを周るのはなかなか大変ですね(;^_^A
しかし田原市内の22校と20園、全て周ったことないので楽しみでもあります。
スポーツが盛んな半島で、文化芸術にどのぐらい反応があるか未知数ですが、
この10年間の活動と出会ってきた家族のオモイを知ってもらう
そのためには打てる手は打ちたい。
東西40キロの渥美半島、44ヶ所のチラシ配布、来週中には配り終えたらいいなと思います
2022年06月04日
ハトが家に飛び込んできて車を乗り替えて車内環境整備した話
3月末の穏やかな休日
突然はとが家に飛び込んで来ました
傷ついたスズメを保護したことはあるそうですが
はじめての体験
保護したハトをアトリエの前から放してあげました
ハトは八幡さまの使いというのでなんとなく吉兆かなぁと
そのあと
たまたま時間が出来て、日産バネットを下見に行った岐阜の車屋さんで
10年ぐらいかみさんと乗りたいねと話していた
カングーに一目惚れして、
最近よく、いつ死ぬかわからないなぁと思うことが多々あったので
えいやっとカングーに
乗り換えることにしました。

フランスで郵便局が配達に採用している車で
たくさんのオモイを運ぶのにピッタリじゃないかと
あと製造年が2011年(ダキシメルオモイのプロジェクトをはじめた年)というのも運命的な物があると
個人的に思っています。

フロントガラスが大きくてエアコンの効きが悪いので(分かっていて乗ることに)
暑さ対策としてニトリで2000円の充電式扇風機を購入

ホームセンターで500円のスプレーを買ってきて塗装
昔、トヨタの下請け工場で働いていたとき、塗装ラインの人たちの仕事っぷりを
思い出しながらでしたが、均一な厚さには塗れませんでした
販売する訳でないからいいか(;^_^A

内装のベージュに合わせてみました
室内にも合いました
これはお値段以上の買い物だったと

エアコンのスイッチ、色あせていたので、どうしようかなと

持っていた小さなシールがいけるかもと、

ピンセットで貼ってみたら

うまくいきました( ´艸`)
少しだけマルが大きいかな、
夜間の点灯(下からの灯り)にも問題なく対応したので、まあいいかなと
剥がれたり、薄くなったらまた貼ればいいかなと

フロントガラスが大きいので10年分の紫外線の影響からか
前席のシートベルトだけ解除ボタンの色褪せが目立ったので

段ボールと掃除機で簡易式のダクトを作ってスプレー塗装しようか考えたのですが
手塗りの方がいいかなと、手持ちのアクリル絵の具(不透明色)とアクリルガッシュ(透明色)を混ぜ合わせて
マスキングテープで養生して手塗りしました

また薄くなったり、削れてもまた塗ればいいかなと

今週、教えている絵画教室の生徒さんの初個展のお手伝いでカングーで初搬入
大小の作品を積んで、生徒さんの他にお手伝いの方が見えたので、急遽後部座席をひと席作っても
十分載せることが出来て頼もしかったです。

生徒さんの初個展
人柄が現れた風景がと生物画が中心の展覧会になります。
お時間ありましたらどうぞ
〇Nakagami Keiko Exhibition
6月2日(木)~6月28日(火)
豊橋 喫茶店 花風(ふうか)
豊橋市駅前大通1-27-5
突然はとが家に飛び込んで来ました
傷ついたスズメを保護したことはあるそうですが
はじめての体験
保護したハトをアトリエの前から放してあげました
ハトは八幡さまの使いというのでなんとなく吉兆かなぁと
そのあと
たまたま時間が出来て、日産バネットを下見に行った岐阜の車屋さんで
10年ぐらいかみさんと乗りたいねと話していた
カングーに一目惚れして、
最近よく、いつ死ぬかわからないなぁと思うことが多々あったので
えいやっとカングーに
乗り換えることにしました。

フランスで郵便局が配達に採用している車で
たくさんのオモイを運ぶのにピッタリじゃないかと
あと製造年が2011年(ダキシメルオモイのプロジェクトをはじめた年)というのも運命的な物があると
個人的に思っています。

フロントガラスが大きくてエアコンの効きが悪いので(分かっていて乗ることに)
暑さ対策としてニトリで2000円の充電式扇風機を購入

ホームセンターで500円のスプレーを買ってきて塗装
昔、トヨタの下請け工場で働いていたとき、塗装ラインの人たちの仕事っぷりを
思い出しながらでしたが、均一な厚さには塗れませんでした
販売する訳でないからいいか(;^_^A

内装のベージュに合わせてみました
室内にも合いました
これはお値段以上の買い物だったと

エアコンのスイッチ、色あせていたので、どうしようかなと

持っていた小さなシールがいけるかもと、

ピンセットで貼ってみたら

うまくいきました( ´艸`)
少しだけマルが大きいかな、
夜間の点灯(下からの灯り)にも問題なく対応したので、まあいいかなと
剥がれたり、薄くなったらまた貼ればいいかなと

フロントガラスが大きいので10年分の紫外線の影響からか
前席のシートベルトだけ解除ボタンの色褪せが目立ったので

段ボールと掃除機で簡易式のダクトを作ってスプレー塗装しようか考えたのですが
手塗りの方がいいかなと、手持ちのアクリル絵の具(不透明色)とアクリルガッシュ(透明色)を混ぜ合わせて
マスキングテープで養生して手塗りしました

また薄くなったり、削れてもまた塗ればいいかなと

今週、教えている絵画教室の生徒さんの初個展のお手伝いでカングーで初搬入
大小の作品を積んで、生徒さんの他にお手伝いの方が見えたので、急遽後部座席をひと席作っても
十分載せることが出来て頼もしかったです。

生徒さんの初個展
人柄が現れた風景がと生物画が中心の展覧会になります。
お時間ありましたらどうぞ
〇Nakagami Keiko Exhibition
6月2日(木)~6月28日(火)
豊橋 喫茶店 花風(ふうか)
豊橋市駅前大通1-27-5
Posted by 小林憲明 at
21:02
2022年06月03日
ダキシメルオモイ10年のあゆみの展覧会を渥美半島で
ダキシメルオモイ 10年のあゆみと絵画展を
愛知県田原市、渥美半島の3つの会場で開催いたします。

2012年6月、ここ渥美半島からスタートしたダキシメルオモイ プロジェクト、
10年目の節目に渥美半島で10年間のあゆみをまとめた展覧会します。

10年間に出会ってきた物事、資料のまとめを

田原市中央図書館の展示スペースで6月11日(土)〜7月7日(木)まで

図書館入口のアトリウムでも同時で写真パネルを展示(予定)

同じ建物内にある田原文化会館の多目的ホールをお借りして6月26日(日)の1日だけ100家族以上のダキシメルオモイの展示、

7月1日(金)2日(土)3日(日)は廃校になった田原市立泉中学校の体育館をお借りしてダキシメルオモイを3日間展示いたします。
今回、廃校になった泉中学校の職員室をお借りして公開制作をしていこうと考えています。
ほとんど人前で制作はしないのでどうなりますかわかりませんが
主催していただいた旧泉中学校の卒業生で作っている「泉Dageena」(いずみダゲーナ)渥美弁で、泉だぜ、泉だってばよ、みたいなニュアンスだそうです。廃校になった学校の体育館で展示がしたいなと、渥美半島を探していたところ、泉Dageenaさんと知り合いまして
2年前に廃校になった旧泉中学校の跡地利用を地元の人たちで考えようと結成した団体で、
今回のダキシメルオモイの展示に興味を持っていただき、主催という形で全面協力いただきました。
そのおかげで、田原市と田原市教育委員会の後援もいただけました。
そのオモイに何が出来るかと、自分が出来ることは全てやろうと思いまして
泉校区に暮らす家族の取材をして7月の体育館での展覧会に間に合うように描こうと
呼びかけていただいて、急遽だったのですが6家族に手を上げていただきました。有難うございます。
その中には、福島から泉地区に来て、サーモンの養殖をしている家族にも入ってもらえました。
不思議なめぐり合わせ、感謝です。。。
旧泉校区の子どもたち、旧泉中学校まで自転車で通学して、そこからバスに乗り込んで統合された学校まで通っているそうで

泉Dageenaの代表の方いわく
子どもたちがバスで帰ってくるとき、学校の明かりが消えているのがかわいそうだ
学校の明かりが灯っていて、子どもたちの帰りを迎えられるといいのになぁとつぶやいていたのを聞いて

職員室で制作して、毎日は難しいのですが、そうした迎えられる日があったり
地元の人たちと交流も出来たらいいなと思って公開制作をしようと思い立ちました
地元の人たちとも、この機会に交流出来たらと思っています。
10年前に豊橋から渥美半島に越してきてから
ほとんど展示や交流がなかったので、活動を知ってもらえるよい機会になったらいいなとも思っています。
制作している間は見学自由なのでお気軽に覗きに来てください。
田原市内に40ヶ所あるという小中学校、保育園と幼稚園、
チラシとポスターを配らせていただきます。
これも少し体力がいりますが
面白そうなのでやってみたいと思います
またこちらでも報告させていただきます!
愛知県田原市、渥美半島の3つの会場で開催いたします。

2012年6月、ここ渥美半島からスタートしたダキシメルオモイ プロジェクト、
10年目の節目に渥美半島で10年間のあゆみをまとめた展覧会します。

10年間に出会ってきた物事、資料のまとめを

田原市中央図書館の展示スペースで6月11日(土)〜7月7日(木)まで

図書館入口のアトリウムでも同時で写真パネルを展示(予定)

同じ建物内にある田原文化会館の多目的ホールをお借りして6月26日(日)の1日だけ100家族以上のダキシメルオモイの展示、

7月1日(金)2日(土)3日(日)は廃校になった田原市立泉中学校の体育館をお借りしてダキシメルオモイを3日間展示いたします。
今回、廃校になった泉中学校の職員室をお借りして公開制作をしていこうと考えています。
ほとんど人前で制作はしないのでどうなりますかわかりませんが
主催していただいた旧泉中学校の卒業生で作っている「泉Dageena」(いずみダゲーナ)渥美弁で、泉だぜ、泉だってばよ、みたいなニュアンスだそうです。廃校になった学校の体育館で展示がしたいなと、渥美半島を探していたところ、泉Dageenaさんと知り合いまして
2年前に廃校になった旧泉中学校の跡地利用を地元の人たちで考えようと結成した団体で、
今回のダキシメルオモイの展示に興味を持っていただき、主催という形で全面協力いただきました。
そのおかげで、田原市と田原市教育委員会の後援もいただけました。
そのオモイに何が出来るかと、自分が出来ることは全てやろうと思いまして
泉校区に暮らす家族の取材をして7月の体育館での展覧会に間に合うように描こうと
呼びかけていただいて、急遽だったのですが6家族に手を上げていただきました。有難うございます。
その中には、福島から泉地区に来て、サーモンの養殖をしている家族にも入ってもらえました。
不思議なめぐり合わせ、感謝です。。。
旧泉校区の子どもたち、旧泉中学校まで自転車で通学して、そこからバスに乗り込んで統合された学校まで通っているそうで

泉Dageenaの代表の方いわく
子どもたちがバスで帰ってくるとき、学校の明かりが消えているのがかわいそうだ
学校の明かりが灯っていて、子どもたちの帰りを迎えられるといいのになぁとつぶやいていたのを聞いて

職員室で制作して、毎日は難しいのですが、そうした迎えられる日があったり
地元の人たちと交流も出来たらいいなと思って公開制作をしようと思い立ちました
地元の人たちとも、この機会に交流出来たらと思っています。
10年前に豊橋から渥美半島に越してきてから
ほとんど展示や交流がなかったので、活動を知ってもらえるよい機会になったらいいなとも思っています。
制作している間は見学自由なのでお気軽に覗きに来てください。
田原市内に40ヶ所あるという小中学校、保育園と幼稚園、
チラシとポスターを配らせていただきます。
これも少し体力がいりますが
面白そうなのでやってみたいと思います
またこちらでも報告させていただきます!
2022年06月03日
『北越戦争に参加した渥美半島の人々』
『北越戦争に参加した渥美半島の人々』
渥美半島の暮らしている地域、福江のあたりの歴史も考察しないと氏神様に怒られそうなので
この地域の歴史も考察してみます。(渥美半島、東西に40キロと長い半島、それぞれ歴史にも違いがあります)
現在暮らしている渥美半島(現在の愛知県田原市福江町)にあった大垣新田藩(別名、畠村藩)
幕末の藩主、戸田氏良(うじよし)は新政府軍に従い北越戦争(現 新潟県長岡市)に出兵したそうです。
長岡藩や東北の諸藩と戦うために越後へ向け旅立った渥美の人々、ほとんどがはじめて足を踏み入れる土地、
本意でなく戦うことに心細かったのではなかったでしょうか。
この戦いで父親や旦那、息子を亡くした渥美に暮らす遺族も出たことでしょう。
現在のウクライナとロシアで戦う兵士やその家族のことも思いました。
戦後、新政府から軍功として2000両をもらっているので、
それなりの働きはあった?のだと思います(所領をもらっている大名もいるので計れませんが)
戸田氏はもともと徳川家譜代の大名、
渥美半島の諸藩は幕府領や譜代藩が占める中で、新政府軍に従った(寝返った)ことで
(戦後、何故か畠村藩は大垣に藩邸を移している、居づらくなったためかは不明)
この渥美半島にも幕府と明治新政府との対立構造が持ち込まれ、
戊辰戦争前と後で渥美半島に暮らす人々の意識にも影響を与えたのかなと思いました。
6月に公開される映画、幕末の長岡藩家老、河井継乃助を描いた『峠』、
北越戦争のくだりもまた見え方が変わりそうです。
渥美半島の暮らしている地域、福江のあたりの歴史も考察しないと氏神様に怒られそうなので
この地域の歴史も考察してみます。(渥美半島、東西に40キロと長い半島、それぞれ歴史にも違いがあります)
現在暮らしている渥美半島(現在の愛知県田原市福江町)にあった大垣新田藩(別名、畠村藩)
幕末の藩主、戸田氏良(うじよし)は新政府軍に従い北越戦争(現 新潟県長岡市)に出兵したそうです。
長岡藩や東北の諸藩と戦うために越後へ向け旅立った渥美の人々、ほとんどがはじめて足を踏み入れる土地、
本意でなく戦うことに心細かったのではなかったでしょうか。
この戦いで父親や旦那、息子を亡くした渥美に暮らす遺族も出たことでしょう。
現在のウクライナとロシアで戦う兵士やその家族のことも思いました。
戦後、新政府から軍功として2000両をもらっているので、
それなりの働きはあった?のだと思います(所領をもらっている大名もいるので計れませんが)
戸田氏はもともと徳川家譜代の大名、
渥美半島の諸藩は幕府領や譜代藩が占める中で、新政府軍に従った(寝返った)ことで
(戦後、何故か畠村藩は大垣に藩邸を移している、居づらくなったためかは不明)
この渥美半島にも幕府と明治新政府との対立構造が持ち込まれ、
戊辰戦争前と後で渥美半島に暮らす人々の意識にも影響を与えたのかなと思いました。
6月に公開される映画、幕末の長岡藩家老、河井継乃助を描いた『峠』、
北越戦争のくだりもまた見え方が変わりそうです。
2022年06月03日
龍神の棲む泉池
泉校区に暮らす家族の取材2件目
八王子町のご家族を取材した帰り道
泉村の名前の由来となった泉を訪ねてきました。




半島の北と南を結ぶ道沿いにあって何回も通っていたけれど、こんな綺麗な湧水があったとは✨
環境省が選んだ「愛知県の代表的な湧水」のひとつに数えられ、昔は生活用水に使われていたそう、
子どもたちの遊び場になっていたり、神の水といわれて飲み水にも使われていたそうですが、現在は農薬の影響で飲めなくなったそうです。
般若池、地元では泉が池とも云われるそうです。


道向かいにある般若寺(曹洞宗)には

水神堂、

本堂の屋根には


逆立ちした狛犬のお迎え。三河地方のお寺の屋根に逆立ちした狛犬はよく見かけますが、意味合いは分かりません。知っている方がいたら教えてください。

龍神がいると遠方から訪ねて来る人もいるそうです。それも納得するような引き込まれそうな透明度をした湧水でした。
八王子町のご家族を取材した帰り道
泉村の名前の由来となった泉を訪ねてきました。




半島の北と南を結ぶ道沿いにあって何回も通っていたけれど、こんな綺麗な湧水があったとは✨
環境省が選んだ「愛知県の代表的な湧水」のひとつに数えられ、昔は生活用水に使われていたそう、
子どもたちの遊び場になっていたり、神の水といわれて飲み水にも使われていたそうですが、現在は農薬の影響で飲めなくなったそうです。
般若池、地元では泉が池とも云われるそうです。


道向かいにある般若寺(曹洞宗)には

水神堂、

本堂の屋根には


逆立ちした狛犬のお迎え。三河地方のお寺の屋根に逆立ちした狛犬はよく見かけますが、意味合いは分かりません。知っている方がいたら教えてください。

龍神がいると遠方から訪ねて来る人もいるそうです。それも納得するような引き込まれそうな透明度をした湧水でした。