2020年01月08日
ウッキー富士原さんとコラボ作品が完成しました☆
昨年3月金沢で開催された「もやい」展で一緒に展示させていただいたウッキー冨士原さん
昨年11月和歌山での展示で再会して、ウッキーさんの作る作品、廃材や漂流物、見向きもされなくなった物にふたたび命を吹き込む物づくりに惹かれまして、なにか一緒に出来たらいいなと今回実現しました☆


絵画と立体、どうでしょうか
ワクワク感を感じました。。。
お花はウッキーさんの奥さんで植物造形作家の富士原史香さんに添えていただいたそうです(写真用で会場では違う花になるようです)
ウッキーさん、史香さん、ありがとうございます

写真左がウッキーさん、右が奥さま
11月和歌山で再会のときの1枚
こちら今月、和歌山県にあるギャラリー扉さんで行われる「お福分け」という企画に出品させていただきます。福を分けあう、その主旨にも強く惹かれました。販売もされます。1点ものです。
お福分け先、売り上げの半分を、岩手県気仙沼で子どもの居場所作りをしているNPOに寄付させていただこうと考えています。
ご縁が繋がりますように。。。
・お福分け(1/11-27)
open
1/11(土).12(日).13(月)
1/18(土).19(日).20(月)
1/25(土).26(日).27(月)
自分たちが得た福を
お正月ということで
他の人たちとも分けあおうと
始まりました。
それぞれの参加者が売上の一部を
自分の思うところに
寄付という形でお福分けします。
・出張Little forest (ゆるめる整体)
1/20(月) ご予約承り中
・出張ゆっくりむし(足もみ&足圧)
1/27(月) ご予約承り中
◯器とカフェと・・・扉
〒640-8287 和歌山県 和歌山 市築港4-5-3F(貴志米穀食料品店建物内)
※土日月しか開いていませんのでご注意ください
Facebookページ
https://www.facebook.com/tobira.tobira/

太鼓の奏者である山下ジュンさんも会期中、参加されます。

七福神をすべてジュンさんにした「七福ジュン」Tシャツ、こちらも作家とのコラボ作品☆
昨年11月和歌山での展示で再会して、ウッキーさんの作る作品、廃材や漂流物、見向きもされなくなった物にふたたび命を吹き込む物づくりに惹かれまして、なにか一緒に出来たらいいなと今回実現しました☆


絵画と立体、どうでしょうか
ワクワク感を感じました。。。
お花はウッキーさんの奥さんで植物造形作家の富士原史香さんに添えていただいたそうです(写真用で会場では違う花になるようです)
ウッキーさん、史香さん、ありがとうございます

写真左がウッキーさん、右が奥さま
11月和歌山で再会のときの1枚
こちら今月、和歌山県にあるギャラリー扉さんで行われる「お福分け」という企画に出品させていただきます。福を分けあう、その主旨にも強く惹かれました。販売もされます。1点ものです。
お福分け先、売り上げの半分を、岩手県気仙沼で子どもの居場所作りをしているNPOに寄付させていただこうと考えています。
ご縁が繋がりますように。。。
・お福分け(1/11-27)
open
1/11(土).12(日).13(月)
1/18(土).19(日).20(月)
1/25(土).26(日).27(月)
自分たちが得た福を
お正月ということで
他の人たちとも分けあおうと
始まりました。
それぞれの参加者が売上の一部を
自分の思うところに
寄付という形でお福分けします。
・出張Little forest (ゆるめる整体)
1/20(月) ご予約承り中
・出張ゆっくりむし(足もみ&足圧)
1/27(月) ご予約承り中
◯器とカフェと・・・扉
〒640-8287 和歌山県 和歌山 市築港4-5-3F(貴志米穀食料品店建物内)
※土日月しか開いていませんのでご注意ください
Facebookページ
https://www.facebook.com/tobira.tobira/

太鼓の奏者である山下ジュンさんも会期中、参加されます。

七福神をすべてジュンさんにした「七福ジュン」Tシャツ、こちらも作家とのコラボ作品☆
2020年01月03日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます2020
年末の座り作業が原因でギックリ腰スタートの
2020年ですが今年もよろしくお願いします
もし今10万円もらえたら
(そんな企画のテレビを見てて)
沖縄、九州、四国、青森、北海道に避難した家族の取材がしたい(足りない?)展覧会とからめてしか取材費用の捻出が出来ず、なかなか行けないのが辛く申し訳ありません。
泣き言を言っていてもしょうがないので、前向きに出来ることから少しずつ。

描きはじめは、、、
昨年ご縁を繋いでいただいた
南相馬から水戸市へ家族4世代で避難、移住された家族のダキシメルオモイ
92歳のおばあちゃんが存命のうちに完成させたいと描き進めます
写真は昨年使ったホワイトの空容器5.5リットル
たくさん使ったね
今年もよろしくお願いします^ ^