2016年10月26日

北海道新聞に掲載いただきました。(10/21)



◯10月23日(日)〜28日(土)
11:00〜16:00 定休日、木曜日
アシリ 和来(わらい)ギャラリー
北海道岩見沢市志文町299-8
http://www.ashiriwarai.com/
ビュッフェスタイルのレストランも美味しいです☆
この機会にお見逃しなく、28日まで。。。
#ダキシメルオモイ

  


2016年10月26日

中日新聞に掲載いただきました。(10/7)



ありがとうございました。。。
お陰様でたくさんの方々に観ていただけました。

渥美半島での大きな展示は初めてだったので、活動を観て知ってもらえたのは嬉しかったです。
ありがとうございました。  


2016年10月25日

北海道岩見沢市で28日まで展示させていただきます。


















◯10月23日(日)〜28日(土)
11:00〜16:00 定休日、木曜日
アシリ 和来(わらい)ギャラリー
北海道岩見沢市志文町299-8
http://www.ashiriwarai.com/
ビュッフェスタイルのレストランも美味しいです☆
この機会にお見逃しなく、28日まで。。。
#ダキシメルオモイ  


Posted by 小林憲明 at 10:50展覧会「ダキシメルオモイ」日記

2016年10月21日

北海道と被災したチェロと杉浦明平


北海道で来週から岩見沢市と旭川市で2週間展示させていただきます。

社会福祉法人 クピド・フェア

「障害のある方に仕事を通じて自立した暮らしを提供する。」
創業のオモイを50年間、様々な事業を展開しながら進めてきたそうです。

クピド・フェアの吉田理事長がダキシメルオモイの展示を2年連続して観ていただいて、今回の創立50周年の節目に呼んでいただきました。

施設の中にはデイサービスがあったり、診察所、郵便局、売店、床屋、喫茶店、などなど、入っている方が施設から出なくても困らないような大きな大学病院のような施設になっていました。働いている職員が300人、施設を利用している方が600人という、ひとつの街のような施設でした。
クピド・フェアさんでは3ヶ所で展示をさせていただきますが、1ヶ所目、施設内にあるイベントホールにての展示


施設利用者の方々に向けたコンサート。
車椅子の方が多いので会場の半分は空間を空けて、作品も車椅子にひっかからないよう、なるべく壁際に並べました。


北海道のチェロ奏者、土田英順さんとのコラボが実現しました。
音楽はジャンル関係なく感覚で聞いていて、演奏が始まってから、ヨーヨーマ(感覚でいいなとハマった時期に何枚かアルバムを購入)と同じ楽器だ!なんて気づくレベル…凄い方とのコラボだったんですね(土田さん、申し訳ありません(大汗))

東日本大震災から全国でチャリティーコンサートを200回近くされて支援を続けられています。

大切に持ってこられたチェロ、岩手県大船渡市で津波から逃げ遅れた方が自宅の2階で発見された時、大切に抱きかかえていたチェロ、それを引き取られ
音が出るまで修復してコンサートで弾いているそうです。
1時間のソロコンサート、曲の合間に被災地をまわった話や被災したチェロのことなど、話を聞いていて、
あれ?あれ?とひっかかるところがありました。

土田さん、
震災から1年半後の2012年の9月に岩手県の大船渡市にある小学校を訪れるところから支援を始めたそうです。
まさに、僕も同じ年の同じ月、2012年9月に岩手県陸前高田市(大船渡市の隣)に取材に入ってからダキシメルオモイをスタートしました。

同じ時期に始めた活動が、月日をかけ今ひとつの場所で出逢う、引き合わせていただいたというのか…

土田さんが最後の挨拶の時、
チェロの持ち主の名前を教えて下さいました

それが偶然にも、土田さんの左隣りに置いたダキシメルオモイのお母さんと同じ名前だったのですね。

それを聞いて、偶然じゃなくて見えない何かに呼ばれたのかなと思いました。

そんな不思議な出来事にまだ続きがありまして

当日、取材にきていた北海道新聞の記者の方と名刺交換した後に、
その方のおばあちゃんの家が、僕が暮らす渥美半島の自宅のすぐ近所だそうで、直線距離にしたら数百メートル、渥美半島に暮らしていた小説家、杉浦明平さんの親戚の方でした。
愛知県出身で北海道の大学に来て、そのままこちらに就職、
明平さんの小説にもお化け屋敷と出てくる家だそうで、明平さんの「平」の一字を名前にもらったそうです。
まさか北海道の岩見沢市でそんな出逢いが待っているとは…

岩見沢市での展示は今週の日曜日から
初日だけですが会場にいますのでお気軽にお声かけいただけたら有り難いです。


◯10月23日(日)〜28日(土)
11:00〜16:00 定休日、木曜日
アシリ 和来(わらい)ギャラリー
岩見沢市志文町299-8
http://www.ashiriwarai.com/
※23日(日)の初日だけ在廊いたします。

◯11月1日(火)〜5日(土)
真宗大谷派 旭川別院 大谷ホール
北海道旭川市宮下通2丁目
※全日会場にいます。

土田英順 ブログ
「ボストンバックにチェロと酒」
http://blog.hokkaido-np.co.jp/enjoy-cello/  


Posted by 小林憲明 at 07:14展覧会「ダキシメルオモイ」日記

2016年10月20日

今週土曜日、作品たちが舞台に上がります。


東日本大震災で大きく人生が変わったご家族、

それぞれのオモイを込めて描いたダキシメルオモイ、

12作品を出演させていただきます。

当日は愛知県に暮らす実際の親子とのコラボもご期待ください。



10歳のあなたへ~for you~

北名古屋市市制10周年記念市民協働推進補助事業
10歳のあなたへ
~for you~
10/22(土) 午後5時開演
北名古屋市文化労働会館 大ホール
入場料 1,500円 小学生以下無料

そのほか、コンサート、講演会、マルシェなども開催されます。
https://www.facebook.com/10%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%B8-1066797186721543/?fref=ts  


Posted by 小林憲明 at 07:14展覧会日記

2016年10月11日

インターネットTV『ママラフ』に出演しました。






先日、大阪に行った時に収録していただいた物が放送されます。
今週と来週、前編、後編、毎日1日2回放送されるようです。
見ていただけたら有り難いです。
よろしくお願いしますm(__)m


インターネットTV『ママラフ』

≪ゲスト≫
画家・小林憲明さん
 
≪オンエア≫
第81回10/10(月)~10/16(日)
第82回10/17(月)~10/23(日)
 
※最新版オンエアは毎日13:00~、21:30~
 http://shanana.tv  


2016年10月09日

田原市、西光寺さまでの展示、無事終了しました。


山門に五色の仏旗が飾られました。


早朝は土砂降りでしたが
日中のお天気は回復してくれました。
有り難いです。

11時から1時間、地元、田原で活動する
TKBトライアングルさんの演奏がありました。




二胡、バイオリン、チェロ、キーボードの演奏で
童謡からポピュラーまで幅広く演奏されていました。
立ち見が出るほどの盛況、凄い熱気でした。
東三河地方をはじめ、遠くは静岡からも来場していただき、
主催者発表で250名以上の入場だそう、
有り難いです。


最後、少しだけお話させていただきました。
お坊さんではありません。
悪しからずf^_^;




持参した70家族が入りきらなくて
本堂に隣接する庫裏の一部屋をお借りして
展示させていただきました。

1日だけのイベント、
田原市ではじめてこれだけたくさんのダキシメルオモイの展示をさせていただく機会をもらいました。

来場いただいた皆さま
ありがとうございました。
  


Posted by 小林憲明 at 10:44

2016年10月04日

渥美半島で初めてたくさんの展示になります。


きたる10月8日、
愛知県田原市にある西光寺さんの本堂にて
約60家族のダキシメルオモイを展示させていただきます。
自分が暮らしている渥美半島で
初めてたくさんのダキシメルオモイの作品たちを
展示させていただきます。


会場となる西光寺さま、
山門の前に立つと
ご本尊の阿弥陀さまと同じ目線になるそうです。

梵鐘と一緒になっている山門も珍しいと思いました。
四方の柱に使っている木材も下方が広がっている物をあえて使っているとのこと、
末広がりの柱でしょうか、縁起がいいですね。
常春の渥美半島にあるお寺らしい?境内の作りもゆったりとして趣きがありました、
こちらも是非見ていただけたらいいなぁと思います。
こちら西光寺さま、真宗高田派のお寺さまでの展示も初めてとなります。

渥美半島でいうと
道の駅めっくんはうす、渥美病院から近いと言えば良いでしょうか

当日は会場に常駐しています、みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています。
お時間ありましたらよろしくお願いします。




  


Posted by 小林憲明 at 07:44展覧会「ダキシメルオモイ」日記

2016年10月02日

正安寺さま(茨城県ひたちなか市)での展示、無事終了しました。


秋のお彼岸に合わせて正安寺さまの本堂をお借りして1週間の展示となりました。
会場に足を運んでいただいた方々、ありがとうございました。

8月、茨城県ひたちなか市にある百華蔵というギャラリーで開催された「HUG-me はぐくみプロジェクト〜いとしいものたち〜」展で地元の方々を前もって取材したのですが
8月に間に合わなかった6家族を間に合わせ
今回、合計12家族の展示になりました。



お寺での展示、やはり相性はいいですね。
オモイが集まる場所たがらでしょうか
モデルさんにも来ていただきました。




















みなさん
ダキシメルオモイと出逢っていただき
ありがとうございました。



  


Posted by 小林憲明 at 07:09展覧会「ダキシメルオモイ」

2016年10月01日

トーク&ライブin長岡、無事終了しました。


会場は3年前、駅前に完成したアオーレ長岡
ホワイエの部分をお借りしての展示









前日に60家族のダキシメルオモイを持ち込み、
飾り付けしました。
1日限定の
夜のライティングがとても綺麗でした。

トーク&ライブの会場はこんな感じ
20分、ダキシメルオモイについて話す機会をいただきまして
自己紹介から今迄描いてきた作品やダキシメルオモイプロジェクトが始まるまで、
プロジェクトがどんな形で広まっていって、今後の展開など
今月は不思議と人前で話す機会を多くいただきました。失敗の方が多かったりしましたが
今後、絵に傾けている熱に近い物をトークでも出せたらいいなと思いました。

ご静聴いただきありがとうございました。

合間にミ・アモーレ、温野菜さんなどのライブ、
舞台袖で聴けたのがまた貴重な体験。

最後は北島実行委員長を交えてのクロストーク

「出逢ってしまった」

ふいに委員長が放ったその言葉に、撃ち抜かれました。

震災後、北島さんは
福島県二本松市にある眞行寺の住職、佐々木道範さんと出逢ってしまった、
自坊に降り注いでしまった放射能、隣接する幼稚園の園児たちが安心して遊べるように
震災直後から徹底して、数値を測り、除染を繰り返してきた佐々木さんに出逢ってしまった
耳をふさぐことも出来たけれど
出逢ってしまったからには
無理は出来ないけれど、
園児たちが楽しみにしていた七夕の竹、
落ち葉がいると聞けば、長岡などの知り合いのお寺に声をかけて集めて届けたり、
自分に出来ることはさせていただいたそうです。

出逢ってしまったことに
自分と向き合い
ともに歩んでゆく


ダキシメルオモイ プロジェクト
思い込みだけで、ひとり走り続けてきましたが
この4年間でたくさんの出逢いがあった
そこにオモイがいたり
感謝の気持ちがわきました

出逢ってくれて
ありがとう

ここから気持ちをあらたに
歩き出せそうです。  


Posted by 小林憲明 at 14:47