2025年01月29日
ミヤギテレビさんに放送していただきました。
ミヤギテレビ【成人の日】津波で失った6歳の娘… 一枚の絵に込める画家と家族の思い

ミヤギテレビ【成人の日】津波で失った6歳の娘… 一枚の絵に込める画家と家族の思い
西城春音ちゃんを10年以上追いかけているミヤギテレビさん
前回、18歳の春音ちゃんを描いたときも取り上げていただきましたが、今回も番組にしてくださいました。
20歳になった春音ちゃん、家族との記念写真も一緒に撮れましたね。
ありがとうございます。。。
YouTubeで動画見ていただけます↓ ↓ ↓
ミヤギテレビ【成人の日】津波で失った6歳の娘… 一枚の絵に込める画家と家族の思い

ミヤギテレビ【成人の日】津波で失った6歳の娘… 一枚の絵に込める画家と家族の思い
西城春音ちゃんを10年以上追いかけているミヤギテレビさん
前回、18歳の春音ちゃんを描いたときも取り上げていただきましたが、今回も番組にしてくださいました。
20歳になった春音ちゃん、家族との記念写真も一緒に撮れましたね。
ありがとうございます。。。
YouTubeで動画見ていただけます↓ ↓ ↓
ミヤギテレビ【成人の日】津波で失った6歳の娘… 一枚の絵に込める画家と家族の思い
2021年06月29日
ダキシメルオモイのご依頼
孫が産まれたらダキシメルオモイを描いて欲しい
6年前に若くして亡くなられたおじいさまのオモイ、形にさせていただきました

4年前に描いた奥さまと初孫のダキシメルオモイ(左)、今回描いた旦那さまとふたり目のお孫さんとのダキシメルオモイ(右)、2枚で一対になるように描かせていただきました

記念写真のとき、偶然に右上におじいさまも写真で一緒に写っていて、喜んでくれているような
来週おじいさまの七回忌法要されるようで間に合ってよかった

子育ての貴重な時間を切り取らせていただきました
こどもたちが大きくなってこの絵から親のオモイを感じてもらえたら嬉しいです
活動維持費として大切に使わせていただきます
(被災地と避難された家族の作品は寄贈していきますが、それ以外の作品はそれぞれのモデルさん家族にのみお譲りしています、ご希望の方はお声がけください)
6年前に若くして亡くなられたおじいさまのオモイ、形にさせていただきました

4年前に描いた奥さまと初孫のダキシメルオモイ(左)、今回描いた旦那さまとふたり目のお孫さんとのダキシメルオモイ(右)、2枚で一対になるように描かせていただきました

記念写真のとき、偶然に右上におじいさまも写真で一緒に写っていて、喜んでくれているような
来週おじいさまの七回忌法要されるようで間に合ってよかった

子育ての貴重な時間を切り取らせていただきました
こどもたちが大きくなってこの絵から親のオモイを感じてもらえたら嬉しいです
活動維持費として大切に使わせていただきます
(被災地と避難された家族の作品は寄贈していきますが、それ以外の作品はそれぞれのモデルさん家族にのみお譲りしています、ご希望の方はお声がけください)
2018年11月15日
分けへだてなく愛情を注ぎたいけれど
筋肉が弱くなっていく病気を患わっている子どもさんを持つご家族のダキシメルオモイ

3年前の取材時には立てていたのが現在は車椅子での生活に、5月の新潟での展示会で実物を観に来れなかったのが心残りで今回ご自宅までお届けしました。
ふたりの子どもに分けへだてなく愛情を注ぎたいけれど、なかなか思うようにいかず、上の子に我慢を強いてばかりと心を痛めているお母さん、
どういうダキシメルオモイがよいか、なかなか形になりませんでしたが、ふたりの子どもをふわりと優しく抱き寄せ、その真ん中にそっと視線を落とす母の姿に落ち着きました。

家族の数だけさまざまなオモイがあります
こうしたオモイに触れて描かせていただけることが
有り難いことだなと思いました。

3年前の取材時には立てていたのが現在は車椅子での生活に、5月の新潟での展示会で実物を観に来れなかったのが心残りで今回ご自宅までお届けしました。
ふたりの子どもに分けへだてなく愛情を注ぎたいけれど、なかなか思うようにいかず、上の子に我慢を強いてばかりと心を痛めているお母さん、
どういうダキシメルオモイがよいか、なかなか形になりませんでしたが、ふたりの子どもをふわりと優しく抱き寄せ、その真ん中にそっと視線を落とす母の姿に落ち着きました。

家族の数だけさまざまなオモイがあります
こうしたオモイに触れて描かせていただけることが
有り難いことだなと思いました。
2016年12月31日
モデルさんで振り返る2016年
2月、京都にて



3月、石川にて






8月 愛知にて


8月、茨城にて









9月、京都にて


11月、東京にて


12月、大府にて


今年もたくさんのダキシメルオモイと出逢わせていただきました。
来年の3月に福島県や関東から避難された方々の住宅支援が打ち切られることを受けて、2016年は展覧会を通してたくさんの方々に、それぞれの家族のダキシメル、そのオモイを伝える、
そこに重点を置いて活動してきました。
来年は取材が完了したご家族、お待ちいただいているご家族を少しでも多く作品にしていきたいと思います。
出逢って、聴いて、描いて、伝えて
このサイクルをただ淡々と
みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。



3月、石川にて






8月 愛知にて


8月、茨城にて









9月、京都にて


11月、東京にて


12月、大府にて


今年もたくさんのダキシメルオモイと出逢わせていただきました。
来年の3月に福島県や関東から避難された方々の住宅支援が打ち切られることを受けて、2016年は展覧会を通してたくさんの方々に、それぞれの家族のダキシメル、そのオモイを伝える、
そこに重点を置いて活動してきました。
来年は取材が完了したご家族、お待ちいただいているご家族を少しでも多く作品にしていきたいと思います。
出逢って、聴いて、描いて、伝えて
このサイクルをただ淡々と
みなさま良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2016年08月23日
「御坊夏まつり」無事終了しました。

夏まつりオープニングは参加する皆さんと
本堂に集まり
正信偈をとなえます(唱和)
両サイドに並んだ70組の家族を描いた麻絵
1枚1枚に、染み渡るようで
有り難いなぁ、しみじみと感じました。

阿弥陀さま
今年もお世話になります。

この4年の間にご縁が繋がった全国の親子の
ダキシメルオモイ
様々な家族、オモイとの出会いがありました。
福島で暮らす家族のオモイ
各地に避難した家族のオモイ
いただいたそれぞれのオモイを
パネルにした物を真ん中の机に置いて
読んでいただきます。

たくさんの親子の抱きしめ合う姿、オモイが並ぶと
どれが福島の家族とか避難してる家族とか
わからなくなります
全ての麻絵に共通しているのは
親が子を抱く姿

我が子を護りたい
そのオモイに差は無い
それぞれのオモイが互いに打ち消し合うのではなく
たくさん集まることによって増幅して行くような
この展示を観た人たちが
それらのオモイに触れて
気持ちを寄せたり
自分の家族などとの関係を見つめ直す
ひとつのきっかけ
になればいいなと思います。

愛知県在住のモデルさん家族にも来ていただきました。
抱かれたこの子どもたちが
大きくなって親になった時、
再びこの絵と対面して
親のオモイを感じてもらえたら
そんな願いも込められています。

本堂から見た夏まつりの様子
台風の影響も少なく
たくさんの方々に参加いただき
有り難いことに
本堂にも2日間で1000人以上の方々に
来ていただきました。
マス席を買って花火を観るのではなく
散歩していたら偶然見上げた夜空に花火を見つける
そんな気軽さで美術に触れたり観て欲しい
その願いも込められていたり

今年も無事に終了させていただきました。
会場に2日間詰めていましたが
なにぶん広い本堂、来ていただいた方々、
ひとりひとりとゆっくり話が出来なかったような
失礼がありましたらお詫びいたします。
御坊夏まつり
本堂での「ダキシメルオモイ」展
来ていただいた方々、気持ちを寄せていただいた方々、開催に向け尽力いただいた関係者の方々
ありがとうございました。
これからも精進していきたいと思います。
ダキシメルオモイ共々、よろしくお願いします。
2014年12月24日
2014年11月11日
二本松、真行寺で開催された大収穫祭に参加させていただきました

今回、新潟展の直前だったので作品だけの参加になりました
申し訳ありません
写真は佐々木るりさん、モデルの皆さんの物をお借りしております
ありがとうございますm(__)m



取材させてもらったのはちょうど一年前の大収穫祭の時
大きくなったなぁ

三姉妹も立派に成長しています☆


同じポーズ、ぐっときますね。。。


同じ服装、同じポーズで
気合が入っていますね☆
今回、展覧会前のバタバタで作品だけでの参加になりましたが
みなさん喜んでいただけたみたいでよかったです

全国から送っていただいた野菜のならぶ市
皆様のオモイの詰まった野菜ですね

本堂前に立ち並ぶ露店の数々
盛り上がっていますね☆

大谷大学生、大さんによるマジックショー

桂文我師匠による落語
あー行きたかった!
昨年の大収穫祭の様子はこちら
あれからもう一年経つのですね
もう3年ぐらい経ったような感じがします
チーム二本松のみなさま、参加されたみなさま
企画、運営お疲れ様でした
来年はリベンジしますので宜しくお願いします☆
続きを読む