2020年07月27日
コロナ禍の中、無事滞ることなくお祭り開催させていただきました。

今年は子どもの学校のPTAになったことから地域の子供会の会長をさせていただくことになりました。
子供会の一番大きな仕事、地元の須賀社の大祭に子どもたちとお囃子と浦安の舞を奉納すること
コロナで学校行事がほとんど中止や縮小のなか、今年小学校最後の6年生にお祭りをさせてあげたい
この地域の子どもたちにとって大きな思い出のひとつを残してあげたい
賛否両論なのはわかっていましたが、
そのオモイで保護者、自治会、お祭り保存会と協議して開催することを決定しました。
子供会の役員、ほとんどが子供会二回目の経験者で、その中には保存会の人もいる、
前年度、市役所でコロナ対策をしていた役員もいたというのも開催を決める後押しになりました。
コロナなど、なにかあったら会長のわたしが責任をとる、その覚悟だけ決めて、
あとのことは経験がある周りの方々に委ね、助けていただきました
最悪、ここに居れなくなったらふるさと新潟に引っ越すかと
やれることをやろうと思いました

夜、市民館にてお祭り保存会の方々に笛と太鼓の稽古をお願いします
通常なら3週間みっちりやるのですが、
2週間と短くして稽古をお願いしました
保存会の方々、吹き方も指の押さえ方もそれぞれで奥が深いなと
子どもたちに厳しくも優しく教えていただきました

晴れていたら出来るだけ屋外で練習
本番は参道からお宮入するので、その練習も
歩きながらの演奏、前の人との距離も出来るだけあけながらと
いつもとは違う形に、子どもたちはもちろん
大人たちもとまどいがちでしたが
最後の方ではなんとか形に

楽器の演奏もまったく出来なく、楽譜も読めないですが
子どもたちだけに練習させるのはと、急遽、練習用のDVDをコマ送り、音楽ゲームを参考にエクセルで指を抑えるところを色分けして譜面?づくり
のぼり、うちこみ、くだり、の3曲を2週間で練習

一週間前に参道に自治会が提灯を灯す櫓を組みます
今までは、この作業も遠巻きに見ていただけでしたがお手伝い
お祭りに参加している実感がふつふつと(お祭り男)
愛知県田原市でコロナ感染者がひとりでも出たら中止にする
自治会長と決めたボーダーライン
奇しくもお祭り開催日に向けてうなぎ上りに増加してゆく全国の感染者数
気にしてもしょうがないので出来ることを粛々としていくだけと

大雨が降ったり、どうなるかわかりませんでしたが
お囃子をする数時間前から晴れ間になり
無事、お囃子を参道から奉納出来ました☆
子どもたちも頑張りました

お祭りは2日ありまして
合間に社務所でお酒もいただきました☆
自分が育てたお米を酒造メーカーに持ち込み日本酒にしてもらったというお酒
氏神様は地の物を喜ぶときくので、なによりのご馳走だなと美味しくいただきました

二日目は大雨
お囃子の時間の少し前に晴れ間が出ましたが
結局、お宮の入り口で雨を避けながら お囃子を奉納させていただきました

今回、コロナ対策少人数制のため参加出来なかった3年生の子鬼
自宅でDVDを見ながら練習していたようです(のぼりがすこしだけ吹けるようになったかな?)
出かける前のお見送りのハグ
いつまでこうしてくれるやら
有り難いです

コロナで中止にならず、天候が優れないなか、
2日間無事、浦安の舞、お囃子、奉納させていただきました
携わっていただいた皆さまのお陰さまであります
ありがとうございました
2020年07月23日
没デザイン 2
没デザインの話はつづく

今年はPTAなので役員が着るTシャツのデザインを考えることに
学校のゆるキャラ「きよたん」を入れて欲しいなという声があったので、、、
どうせデザインするならと遊び心を取り入れたデザインをと考えました
令和 02年 ということなので、、、
エバン〇リオン弐号機が浮かんで、、、

弐号機のシルエットをモチーフに
「きよたん」を弐号機のようにデザイン笑
エバのシルエットデザインはウルトラマンのオープニングからだそう、庵野監督は特撮マニア
KIYOTAN 02 バージョン
シャツの色もドイツ仕込みの機体カラーである真紅の赤を採用☆


肩に印刷する部分もネ〇フのを参考にPTAにしたものを用意
楽しくお仕事お仕事(厨二)
人類補完計画
これだけだとさすがに怒られそうなので
ガチなものも

印刷範囲が入っていなくて没になった物から急遽

きよたん単独バージョンとおたまじゃくしと戯れるきよたんの2パターンをデザインすることに
しかしふたつのデザイン、PTAの投票で落選、没になりました。。。
残念、まあご縁がなかったということで
小学校のゆるきゃら「きよたん」
かみさんのおばさんが60年前に小学校で教員をしていて
白血病で亡くなったときに、祖父母が学校に寄贈した桜並木から桜が学校の名物になったそうです
そこから「きよたん」は生まれた?
きよたっこを優しく包み込むきよたんとおたまじゃくしたち
きよたっこを優しく包み込み使徒から学校を守るために闘うきよたん
両方ともおばさんをイメージしてのデザイン
まさかエバにされるとは思ってもいなかっただろう
フフフフ
少し遊びがすぎたようだな
これぐらい遊び心がないと人生つまらないだろ?
まあ楽しく出来たからよしとするか(碇ゲ)
残念だが人類補完計画は失敗に終わった(厨二)
引き続き
出来ないことは感謝して
出来ることを専念します

今年はPTAなので役員が着るTシャツのデザインを考えることに
学校のゆるキャラ「きよたん」を入れて欲しいなという声があったので、、、
どうせデザインするならと遊び心を取り入れたデザインをと考えました
令和 02年 ということなので、、、
エバン〇リオン弐号機が浮かんで、、、

弐号機のシルエットをモチーフに
「きよたん」を弐号機のようにデザイン笑
エバのシルエットデザインはウルトラマンのオープニングからだそう、庵野監督は特撮マニア
KIYOTAN 02 バージョン
シャツの色もドイツ仕込みの機体カラーである真紅の赤を採用☆


肩に印刷する部分もネ〇フのを参考にPTAにしたものを用意
楽しくお仕事お仕事(厨二)
人類補完計画
これだけだとさすがに怒られそうなので
ガチなものも

印刷範囲が入っていなくて没になった物から急遽

きよたん単独バージョンとおたまじゃくしと戯れるきよたんの2パターンをデザインすることに
しかしふたつのデザイン、PTAの投票で落選、没になりました。。。
残念、まあご縁がなかったということで
小学校のゆるきゃら「きよたん」
かみさんのおばさんが60年前に小学校で教員をしていて
白血病で亡くなったときに、祖父母が学校に寄贈した桜並木から桜が学校の名物になったそうです
そこから「きよたん」は生まれた?
きよたっこを優しく包み込むきよたんとおたまじゃくしたち
きよたっこを優しく包み込み使徒から学校を守るために闘うきよたん
両方ともおばさんをイメージしてのデザイン
まさかエバにされるとは思ってもいなかっただろう
フフフフ
少し遊びがすぎたようだな
これぐらい遊び心がないと人生つまらないだろ?
まあ楽しく出来たからよしとするか(碇ゲ)
残念だが人類補完計画は失敗に終わった(厨二)
引き続き
出来ないことは感謝して
出来ることを専念します
2020年07月23日
没デザイン

PTAで役員が着るTシャツのデザイン
今年PTAなのでデザインしてみました
色は大好きな阿闍梨もちのイメージで笑
どうせやるならと無い知恵を絞って
くたくたになって漕ぎ着けて役員に出したら、、、

印刷出来る範囲を大幅に超えていた!
オモイで突っ走ってしまうタイプなので
ままある話ですが
出来上がった物、自分らしいのが出来たから
まあいいかなと
折角なのでここでお披露目
テノカカルコホドイトオシイ
2020年07月21日
コロナ禍のなかで

ふたたび全国で感染者(陽性者)がふえてきていますね
愛知県渥美半島には、未だコロナの波は来ていませんが
まあなるようにしかならないのかなと
自分が出来ないことは感謝する
自分が出来ることに心を込めて専念する
これにつきるような気がしています
みなさま今日も悔いのない一日を
2020年07月20日
蒸留された金の言葉 ②

「夏の壊れた深靴(ふかぐつ、ながぐつ?)、冬の破れた団扇(うちわ)」
新潟県の新津で鉄道整備の仕事をしていた母方の祖父
母親曰く
「人様からあげるよ、と言われた物は自分が持っていても喜んで貰いなさい
いらないよ、なんて言ったら二度と誰も親切にしてくれません
何もしてくれなくなるよ」
ということだそうです
ついつい選別をしてしまいがちですが、、、
曹洞宗のお寺で展示したとき、
ご住職から布施行(ふせぎょう)ということを
教えていただきました
人からの施しはどんな物でも有り難くいただく
いただく側の修行にもなりますが
施す側にも、物欲から離れる、という修行にもなるそうです(ザックリ言いましたが汗)
祖父の言っていたのは
布施行にも通じているような気もしました
国鉄(現JR)を定年退職した後も
子や孫が困らないように
シルバーで身体が動く限り
働き続けた祖父
一日の終わりの晩酌が好きで
優しかった祖父の姿からも
学ぶことが多いなと思います
布施行
おじいさん、おばあさんが亡くなっていても
その子どもたちから聞くことも可能です
どこにでも売っていない
暮らしのなかから蒸留された
それぞれの家に伝わる金の言葉
きっとあると思います
聞いてみてください
2020年07月17日
蒸留された金の言葉

「どんな人もけして邪険にしてはいけないよ」
邪険(じゃけん) (他の人を取り扱う方法などが)意地悪く無慈悲で荒々しいこと。
亡くなった父方の祖母が口癖のように話してくれた言葉
身寄りのない人が入院するとよく付き添いの看病をお願いされていた
女手一つで3人の男の子を育て上げた祖母
そんな祖母が孫のわたしに伝えたかった言葉
300家族を取材してきて
改めて祖母の言葉を見つめ直すと
こうした言葉を孫に話すということは
自分が邪険に扱われたことがあったり
邪険に扱われる人たちを見てきたからなのかなぁと思います
そこからそんなことをしない人になって欲しいという
暮らしの中から感じたこと、見聞きしたことの反作用
教訓として生れ出たオモイと願いなのかなと
祖母が生きてきた何十年
その暮らしのなかから蒸留されるように絞り出されてきた言葉
それに込められたオモイ
母親が祖母を邪険にしていたことはありませんが
嫁姑問題はいろいろあったようです(苦笑)
だけれど孫のわたしには優しかった祖母
もっといろいろ話を聞いておけばよかったな
祖母の蒸留されたオモイ
大切にしていけたらと思います
まだおじいさん、おばあさんが存命の方
その話に耳を傾けてください
生きてきた年数の分だけの蒸留された言葉やオモイが
きっとあると思います
それはお金では買えない
どこにも売っていない
あなただけの、その家の暮らしや歴史から蒸留された
あなたに合った
あなたの人生をよりよく生きるための
貴重な金の言葉なのかもしれません
2020年07月15日
和歌山県での展示が決まりました。

今年6月に開催予定(水面下で)でした和歌山県でのダキシメルオモイ
コロナで一度延期になっていましたが
来年の1月30日(土) 31日(日)の2日間の開催が決まりました ( 確定 )
海南市に6月に新しく出来た「海南nobinos(のびのす)」という複合施設になります
昨年11月に黒江小学校の体育館をすべて会場にして展示させていただいたダキシメルオモイ展

こちらがとても好評で(ありがとうございます)、ふたたび海南市に呼んでいただくことになりました
そのときのブログ↓
ダキシメルオモイ黒江小学校11/2.3
海南市とご縁が深くなります

埼玉から和歌山に避難、移住された家族(現在は埼玉に帰られました)
奇しくも昨年、この和歌山県海南市での展示の話をいただいたその数日後に埼玉で取材させていただくという不思議なご縁
出会いは3月の金沢21世紀美術館で開催された「もやい」展
会期中、常に会場で立ち続けて接客しているので毎回、足がパンパンになるのですが、
一週間立ちっぱなしで少し限界に来ていたところ、こちらの森下さんに足を揉んでいただき助けられました
森下さんの足揉み、かなり効きます
Facebookもりしたゆっくりむしさとみ
これは描きなさいということだなと、頑張って当日までに描きあげたら、なんと家族で埼玉から和歌山県まで観に来ていただきました(写真) 感謝。。。
展示で和歌山県に滞在中に
和歌山に暮らす家族
東京から和歌山に避難、移住された家族
埼玉から和歌山に避難、移住された家族
山形から和歌山に避難、移住された家族
それぞれ取材させていただきました
和歌山県は原発が無いので東日本大震災、原発事故のあと、和歌山に避難された家族がとても多かったそうです
知りませんでした

取材先の串本での一枚
和歌山は縦に長いのですね
来年の2021年
ちょうど震災から10年目という節目の年になります
いままで出会ってきた震災からこの日本で暮らしてきたさまざまな家族のオモイ
それらに触れて、ふたたび考えるキッカケになってもらえたら嬉しいです。
〇とき
2021年1月30日(土) 31日(日)
〇場所
「 海南nobinos(のびのす) 」
和歌山県海南市日方1525-6
https://kainan-nobinos.jp/
2020年07月15日
誕生日も命の日
生まれた日は誕生日
亡くなった日は命日(めいにち)と呼びます
今日(7月14日)は2年前に亡くなった義兄の誕生日
生きている間は誕生日が主役、
亡くなったら亡くなった日、命日(めいにち)へと
大切な役割の座が反転するような不思議な感じ
かみさんから兄の誕生日だから何かケーキ買ってきてと言われて
亡くなっても誕生日を大切にしているんだなぁと
確かにそうだなと、
午前中、豊川での教室の帰りにケーキ屋さんに寄ってシフォンケーキを購入

アニメやイラストが大好きだった義兄
じゃあ追悼の意味も込めて、映画館でナウシカやってるから一緒に観に行くかと足を運びました(半分は自分が観たかった)
義兄と同じ年生まれなので僕らが10歳のときの映画
テレビ画面でしか観たことなかったから大画面にワクワク
歳を重ねて、登場人物の複雑な心境がわかるので泣けるシーンが本当にありすぎて困りました
「いつもこの子によい風が吹きますように」
(世界共通のオモイと願いに涙)
ペジテのアステルの母親がナウシカを助けてくれるシーン
(戦争という男性社会に抗えなかった女性たちのオモイと願いに涙)
宮崎駿、天才や。。。
ナウシカ、この機会にぜひスクリーンで☆
少しだけ期待してた安田成美のナウシカイメージソングは流れませんでした(残念)
帰ってからお内仏にシフォンケーキをお供え
はじめての出産は一晩中かかりでとても難産だったと
義母にとっても忘れられない大切な命の1日
命が産まれた日も、命日
命が亡くなった日も、命日
どちらも大切な命の日
命について考える1日をいただきました
つづく
亡くなった日は命日(めいにち)と呼びます
今日(7月14日)は2年前に亡くなった義兄の誕生日
生きている間は誕生日が主役、
亡くなったら亡くなった日、命日(めいにち)へと
大切な役割の座が反転するような不思議な感じ
かみさんから兄の誕生日だから何かケーキ買ってきてと言われて
亡くなっても誕生日を大切にしているんだなぁと
確かにそうだなと、
午前中、豊川での教室の帰りにケーキ屋さんに寄ってシフォンケーキを購入

アニメやイラストが大好きだった義兄
じゃあ追悼の意味も込めて、映画館でナウシカやってるから一緒に観に行くかと足を運びました(半分は自分が観たかった)
義兄と同じ年生まれなので僕らが10歳のときの映画
テレビ画面でしか観たことなかったから大画面にワクワク
歳を重ねて、登場人物の複雑な心境がわかるので泣けるシーンが本当にありすぎて困りました
「いつもこの子によい風が吹きますように」
(世界共通のオモイと願いに涙)
ペジテのアステルの母親がナウシカを助けてくれるシーン
(戦争という男性社会に抗えなかった女性たちのオモイと願いに涙)
宮崎駿、天才や。。。
ナウシカ、この機会にぜひスクリーンで☆
少しだけ期待してた安田成美のナウシカイメージソングは流れませんでした(残念)
帰ってからお内仏にシフォンケーキをお供え
はじめての出産は一晩中かかりでとても難産だったと
義母にとっても忘れられない大切な命の1日
命が産まれた日も、命日
命が亡くなった日も、命日
どちらも大切な命の日
命について考える1日をいただきました
つづく
2020年07月14日
コロナ後、はじめての展示

久しぶりの展示
出し惜しむことなく、現在の手持ちの全ての作品 ( 90家族 ) を
車に積み込み会場へと向かいます。

密に並ぶ、密に触れ合う、密なオモイ(3密)の作品たちに触れていただきました。

戦争や飢饉、疫病を乗り越えて
受け継がれてきたオモイと願い
それらを訪ね歩いて描いてきたダキシメルオモイ
お釈迦様の時代から変わらずに
咲き続けてきた蓮の花と重なり響きあって
よい展示のご縁をいただきました。

お話もすこし
柵の中からこんにちは
マスクをしながら

ご近所に暮らすモデルさんも会場に来ていただきました
奇しくも会場の本證寺(ほんしょうじ)と同じ宗派(浄土真宗大谷派)だそうで喜んでいただけました。

モデルさん家族にも観に来ていただきました。

今回の展示に向けて制作してきた気仙沼に暮らすふたつの家族
なんとか会場に飾ることが出来ました。
会場に足を運んでいただいたみなさま
ありがとうございました。
2020年07月07日
2020年上半期 完成したダキシメルオモイ

2020年、半年で13家族のダキシメルオモイ
描かせていただきました。
静岡県に暮らす家族
福島から愛知に避難、移住された家族
愛知に暮らす家族
福島から茨城に避難、移住された家族
福島から茨城に避難、ふたたび福島に帰った家族
新潟に暮らす家族
茨城から関西に避難、移住された家族
能登半島に暮らす家族
どんな家族のどんなオモイも尊く美しい
それが私の身体と技術という
フィルターを通して
損なわずにそのまま現せるような
自分になれたらと願います(七夕)
続きを読む