2013年11月30日
中学校時代の恩師が亡くなりました
喪中の葉書で知りました
通っていた中学校の美術の教師で
レンブラント・ファン・レインの絵画の素晴らしさを
僕に注入してくれた
静かな情熱を内に秘めた先生でした
数年前に新潟で開いた個展に来ていただいたのが最後になりました
享年八十歳だったそうです
恩師の訃報を実家の母親に話したら
なんと先生が屋外で倒れていたのを
発見し救急車を呼んだのが
僕の母親だったそうで
そのまま入院
二か月後に亡くなられたそうです
それを聞いて
御縁の不思議さを感じずにいられませんでした
ご冥福をお祈りいたします
2013年11月21日
福島で展示してきました 2013.11

先日、11月10日(日) 福島県二本松市眞行寺さまで開かれた
「秋の大収穫祭」に出品してきました。
今年の7月に展示した時の様子はこちら
本堂に展示設営
その後、ヨガやマジックショーなどの会場に
みなさんに楽しんでもらえました☆
終始、鎌仲ひとみ監督がそれぞれの人たちに次回作の映画の取材をされていまして
僕も作品共々取材していただけ
はじめてお会いしましたがとっても気さくな素敵な方でした

外では二本松有志によるカレー造り☆

本堂横の講堂では青空市場が開かれていまして
全国の方々から送られてきた野菜を二本松のお母さんたちで分けていました

皆様のご支援、感謝します






モデルさんたちと作品の対面も無事に果たしました☆

二本松に集った7家族のダキシメルオモイ

全て終わってからの反省会
ハハレンジャー、二本松の皆様、企画、運営
本当におつかれさまでした!

最後に本堂で記念撮影☆
皆さん本当にいい笑顔でしたね
この笑顔で何杯もご飯たべれそうだなぁ
と密かに思ったのでした
これからも福島のお母さんたち描いていきます
どうか末永く
宜しくお願いします☆
2013年11月09日
教えている絵画教室の展覧会します

隔週第二、四土曜日、午前と午後、ふたつの絵画教室で
油絵とデッサンを教えています
登山の山岳ガイド
といった立ち位置で教えていまして
基本的な登山楽しみ方を教えまして
後は自分で登りたい山を見つけて
登ってもらう
その登りたい山に対して
それぞれアドバイスをさせてもらう
能動的に考えて動く
そういった指導を心掛けています
免許を持つまでは教え
あとはそれを使ってどう運転していくか
どの方向に枝葉を伸ばすかは
各々に任せます
そうして
産み出された
それぞれの作品
生徒さん、ひとりひとり
今後の制作の糧になりますので
お時間ありましたら
暖かく覗いてみて下さい
お願いします
「N+Bの絵画展~デッサンから油絵まで~」
日時:2013年11月12日(火)~17日(日)
10時~18時(最終日17時まで)
場所:ギャラリー48
愛知県豊橋市呉服町48 0532-54-4848
2013年11月06日
日曜日に福島で展示してきます

立派な広告を作っていただきました。
恐縮です。
7月に二本松市の眞行寺にて展示させていただいた時に
取材させていただいたお母さんたちの作品が完成したので
二本松の方々に、初お披露目です。
ダキシメルオモイ プロジェクト
描いている僕の一番の楽しみはというと・・・
モデルさんに作品を観てもらう瞬間が一番楽しみなのです。
ハイ。
なので作品だけ送って展示というのは
今回は有り得なくて
僕も行って展示してきます。
昨年、佐々木るりさんを取材させていただき 参加いただいたダキシメルオモイプロジェクト
今回は佐々木るりさんと一緒に頑張っているハハレンジャーの方々を描かせてもらいました。
取材は別々にさせていただいたのですが
出来上がった作品を先日の展覧会で並べたら・・・
何やら本当にそこにそれぞれのお母さんたちが居て
みんな子供を抱っこしていて
ひとつのまとまりが不思議と自然に出来ていました。
これは佐々木るりさんとハハレンジャーの繋がりが相当強いんだろうなぁ
といろいろな事を感じまして
不覚にもうるっときてしましました。
有り難いかな
この二本松での展覧会のお話をいただいて
スケジュール調整して
行けるって決まった時
嬉して嬉しくて
夜中に作品を持ち出して
近所の伊良湖岬に撮影に行ってしまいました(笑)
同じ星の元に集う親子
この後、強風の為、撮影は続行出来ませんでしたが
意気込みだけはフィルムに載せることができたかな?
ご縁を繋いでいただいたこと
今、僕にしか出来ないこと
それが出来る環境に家族や周りの協力があって出来ること
いろいろなことや人に感謝します☆
2013年11月06日
2013年 ちっちゃな文化展 展示風景
〇屋内展示
屋内空間を一枚のキャンバスに見立て 作品とライティングをしました。
ブログに書いている今気づいたのですが
どうやら展示のイメージはレンブラントの作品があるような気がします。
自己分析として面白いです☆
それについて気付いたことはまた次回・・・
〇屋外展示
ダキシメルオモイの杜(もり) と題して 作品を植林するイメージで配置しました。
※森と杜の違い
森ー自然に出来た
杜ー人口に囲われた空間に人工的に文化的に創られた森
台風が心配されましたが
持ち前の悪運の強さか晴れ男、本領発揮か
見事に直撃のルートはそれて
屋外での展示が出来ました☆
しかしさすが風の町と呼ばれている大須賀だけに
何回かスタンドが転倒するハプニングが・・・
今回、強風対策にスタンドにドリルで穴を開けて
麻ひもを通しレンガを4個(2.5㎏×4個=10㎏)重しとして使いましたが
倒れる時は倒れるのですね
しかし日曜日、最後までこの形での展示が見せることが出来て良かったです。
屋外の展示はまだまだ経験と試行錯誤が必要だと思いました。
何はともあれ、無事に展覧会が終了しまして
関わっていただいたスタッフの皆様、観に来ていただいた皆様
本当にありがとうございました。
今年は点数も展示スペースも
やりきった感、手応えがあり、心地よい疲労感が残りました☆
それにしてもレンガの入搬出は予想外の重労働でした。
いままで作品の持ち運びで楽をしていたので
プラスマイナスゼロというところでしょうか・・・
これから展示の仕方も
展開が必要だと感じた今回の展覧会
数年前だと考えも出来なかった
未知の領域に突入?
わくわく感は残しつつ
ダキシメルオモイの杜、これからいろんなところで進出して行きたいです☆